背景

 せっかく取っておいたプリンを家族に食べられてしまった!そんな経験はありませんか? 

 “食べ物の恨み”  それはコミュニティに多大な影響を及ぼす無視できない課題です。 

 そこで制作したのが、冷蔵庫のプリン見守りデバイス「プリン・ア・ラート」です。 


用意する材料

プリン・ア・ラートの材料は次の通りです。
・M5Stack
・3Dプリンター
・重さセンサー(メカニカルスイッチ)
・リード線

ハードウェア実装

3Dプリンターで、
プリンを載せる台を作成します。

プリンの重さで、メカニカルスイッチがONし、
プリンがないと、メカニカルスイッチがOFFするように、
プリンをのせる台の足の高さを調整します。



ソフトウェア実装


1.Arduino IDEのインストール


ArduinoのHPから、最新のArduino IDE をインストールします。環境に合わせて、Linux 32 bits/Linux 64 bits/Linux ARMのいずれかをダウンロードして解凍します。
https://www.arduino.cc/en/Main/Software

2.M5stackライブラリのインストール

1.Arduino IDEを起動する。
スケッチ -> ライブラリをインクルード -> ライブラリを管理を選択します


2.検索窓にm5stackと入力する.m5stackが出てきたら、インストールします。



3.スケッチブック例-> m5stack-> Basic -> Displayを選択し、
 スケッチ-> マイコンボードに書き込むを選択します。
 書き込み、できれば終了します。





3.M5Stackソフトウェアの実装

M5Stackの公式チュートリアルを参考に、実装していきます。

http://forum.m5stack.com/topic/40/lesson-1-let-s-start-hello-world


5.完成

センサーの入力にあわせて、顔の表情を変化させるように、プログラミングをしていくことで、プリン・ア・ラートの完成です。