学習の目的
- アイディア出しからプロトタイピングまで、一通りのプロダクト開発を体験する。
- ソフトウェアとハードウェアを組み合わせた作品作りを体験する。
学習の成果
SHOULD
- 身につけたソフトウェア、ハードウェアの知識を応用して作品作りに役立てることができる。
MAY
- アイディアを具現化するための課題の見つけ方、解決方法の探し方を身につける。
- 作品作りを効率よく進めるためにグループメンバーでコミュニケーションをとって協力・分担することができる。
学習の準備
- 学生のグループ分けを行う。
- Fabbleページの準備を行う。
- 機材を配布する。
学生のグループ分け
- 授業の人数に応じて学生のグループ分けを行う。
- 1グループ4人が理想。
Fabbleページの準備を行う
- 各グループで新たなプロジェクトを作成する。(プロジェクト名には自分たちのグループの名前をつける)
- プロジェクトにグループメンバーを登録する。
課題を設定する
- ある「課題」を持った人をA4用紙にグループで30個書き出す。例)怒っている人、急いでいる人、受験勉強中の学生、など
- 場所・シチュエーションを同様にA4用紙にグループで30個書き出す。例)自宅、電車、カフェ、など
- 課題を持った人を横軸に、場所・シチュエーションを縦軸にして表を作成する。
- チームで話し合って、これから作る作品で対象にする組み合わせを選ぶ。
解決法をみつける
- 選んだ課題とシチュエーションについて、その人がどうしたいか、どうなったら嬉しいかをグループで考察して共有する。
作品のイメージ図をつくる
- 作品の筐体は黒い太線で書く。
- 使用者との接点は赤色で書く。
- センサとの接点は緑色で書く。
プロトタイピング
- 作品のイメージ図をもとにプロトタイピングを行う。
- プロトタイピング中に気づいたことや感じたこと、つまづいたことなどはできる限りMemoに残す。
- ある程度製作が進んだら作り方をRecipeに清書する。
- MemoやRecipeを書く上でのポイントはワークショップ、ハッカソンで効果的にFabbleを使うを参照
作品発表
- 各グループ毎に作成した作品の発表を行う。
- 作品のコンセプトや目指した機能を説明する。
- 作品のデモを行う。
- 作品が完成していなくても、どこまでできたか、何ができなかったかを説明する。
- メンバー毎に担当した箇所や感想を発表する。