全体のイメージ

仕様
各種センサからmbedへは有線(ブレッドボード)
mbedとOWBはWEBSocketで通信
OWBがサーバとして振る舞う
音と映像はOWBで生成し,HDMI経由でディスプレイに出力

発展版
センサとmbedのやりとりをBLEで行う
別途サーバ立てて多対多の通信を行う

業務1 回路周り

 回路設計(杉田さん,相川さん,木村)
 回路制作(杉田さん,相川さん,木村)
 部材選定(杉田さん,相川さん,木村)

業務2 mbed周り

 センサとのやりとり(相川さん,杉田さん)
 WebsocketでOWBとやりとり(相川さん,杉田さん)

mbedでGETリクエスト

http://developer.mbed.org/users/daisukekmr/code/Fx0Hackson/

業務3 OWB周り

  HTTPでmbedとやりとり(ひらとりさん)
  OWBでHTTP サーバ立てる(ひらとりさん)
  音と映像を生成するアルゴリズム(梶井さん,清水さん)

OWB の HTTP サーバ

こんな感じで叩けます:
http://192.168.179.7/put?type=<sensorType>&value=200
sensorType := PIR | THERMO | LIGHT

SSID: nod11-10e168 につながってます。

Okan Server

httpd.js を使ったサーバ okan-serer.js とサンプルアプリです。

https://github.com/flatbird/okan-server

OWBアプリケーション

サーバーと、映像と、音が入ったアプリ
https://github.com/kazygumi/okan-orchestra

業務4 その他

 デモのシナリオ作り
 資料作り
 デモ練習

作業レポジトリ

https://github.com/chikoski/okan-orchestra に清水のソースコードを置いてます

OWBアプリのソースキャプチャ


発表用資料

資料
2/14 16:30 ドラフト作成

https://docs.google.com/presentation/d/14XGguC5lyluNVsOfmHgxGmlAmeU8BgbFTE6IFkPEiJA/edit?usp=sharing

業務5 発展版の開発

BLEでmbedと送受信
サーバ立ててinputとoutputを複数にする