素材について

加工できる材料について説明します。

加工可能な素材

  • MDF
  • コルク
  • 木材
  • 革(タンニンなめし)
  • 紙
  • ダンボール
  • ゴム(レーザー用)
  • 布
  • フェルト
  • ポリプロピレン
  • 樹脂
  • アルミ(アルマイト部分のみ彫刻)
  • ガラス(彫刻のみ)
  • アクリル板

加工厳禁な素材

  • 塩化ビニール(レーザー光線の熱により、ガス(塩素、有毒)が発生する)
  • ゴム(レーザー用でないものは窒素含有のため発火の恐れあり)
  • 皮(クロームなめし)(有害ガスが発生)
  • 発泡スチロール(発火の恐れあり)
  • 鏡(レーザーが反射する)
  • ステンレスミラーアップ(レーザーが反射する)

加工不可

  • 金属

加工可能サイズ

  • 300mm×450mm 内
  • 高さ130mm 内
※カットは木材5mm、アクリル5.5mm以内

使用できるデータについて

  • ベクターデータやラスターデータの加工ができます。
  • データは慣れたソフトで作成し、AI/EPS/DXF/SVGなどの形式で書き出す。
  • カラーファイルの種類はRGBにする。
  • 彫刻データは、写真画像(jpg)でできます。

データ作成ができるソフト

有料ソフト
 ・illustrator
 ・Corel Drew
 ・Vectorworks
 ・AutoCAD
 ・Rhinoceros
無料ソフト
 ・Jwcad
 ・Inkscape

データの転送(illustratorの設定)

データの転送は印刷から行います。

カットと彫刻の設定

1.カットデータは線(0.001mm設定)で赤色(R255/G0/B0)にする。
※カラーパレット「rayjet_new」内の色を使用する
2.彫刻データは、塗りつぶし黒(R0/G0/B0)または画像
3.カラーモードはRGB

パラメータの設定

  • イラレ左上のメニューから→ファイル→プリント→プリンタ(U)...→プリンターの選択→Rayjet Engravor V2.4.0→詳細設定(R)の手順で「Rayjet Commander」が開く
  • 材料やパワー、スピード、セッティングなどを設定する
        赤い→をクリックすると材料の選択ができ、クリックで確定し、加工したい素材と厚みを選択する(無い場合は、新しくパラメータをいれる)
  • スタートボタンをクリックし、印刷→プリントをクリックすると加工が始まる

パラメーターの設定(プリント画面)

  • ”一般”で用紙の方向を一番左にある選択肢に設定する
  • ”セットアップ”で、配置を左上の0mm,0mmに設定する
  • ”トンボと裁ち落とし”で、裁ち落としを全て0mmに設定する

本体の設定


電源を入れる

  • 初期動作の間はフタを閉めておく(ヘッドとステージが動くので注意)

フォーカスを合わせる

  • 材料をステージの上に置く
  • ヘッドにフォーカス用のジグを引っ掛ける
  • 本体の上下ボタンでステージを上げる
  • フォーカス用の治具が材料に触れたら止める

加工前準備

  • 加工開始位置を確認する(必要であればミニマネージャーで移動させる)
  • ミニマネージャーは、デスクトップ右下のアイコンをダブルクリックして起動させる

加工する

・PCからスタートボタンを押して加工データを送信する

メンテナンスを行う

メンテナンスの方法を説明します。
※毎回使用が終わったらに掃除します。レンズ、ハニカム下、排気口、集塵機を掃除します。

使用後必ず行うメンテナンス

  • ステージを一番下まで下げて電源を落とす。
  • ハニカム板を外す
  • ステージと集塵口の汚れを雑巾(ウェットティシュもしくはアルコールを付けたキムウァイプでも可)で拭き取る。
  • ステージも外せるので外し、下に落ちたゴミを取る。

集塵機のメンテナンス

  • 六角レンチでふたを開ける
  • 内部のフィルタBOXを出す
  • フィルター部分を開ける
  • 不織布(メンテナンス用)を貼りかえる
  • フィルタBOXを戻しておわり

レンズ、ミラーのメンテナンス

  • ヘッドのふたを開ける
  • レンズのネジを外して柔らかい布に置く
  • レンズ、クリーニングペーパーにクリーナーを垂らして軽く引く。 ※汚れがひどい場合は、レンズにクリーナーを垂らし汚れを浮かした状態で、水分を吸い取るように軽く拭き取る。(決してこすらない事!)