本体等の設定(基本の使い方)
下糸(ボビン)の準備
糸をセットして、本体右上の図の通りに糸を通す
ボビンに通してきた糸を4〜5回巻き付ける
押さえを下ろすとスタートボタンがオレンジ色になる
スタートボタンを押すとボビンが巻かれる
ある程度巻かれたらストップボタン(スタートと同じ)を押して止める
針板ふたを開け、ボビンをセットする
図のように糸を通してセット完了
押えを取り付ける
刺繍以外の使用の際は、押えホルダーを取り付けた上で押えをつける
タッチパネルに表示された縫い方を選ぶと、使用する押えが表示される
押さえホルダー後部の黒いボタンを押しながら、押えを取り付ける
色々なアタッチメントがある
ディスプレイに使用するアタッチメントが表示される(JとかNとか)
上糸を取り付ける
本体に示されている数字の順に糸を通す
8番で糸が切れる
9番のレバーを降ろすと針の穴に糸が自動で通る
縫う
押えの下に布を入れて、押えを下ろすとスタートボタンが緑になる
スタートボタンを押すと縫い始める
・本体の3つのボタン(左から) ・返し縫いスイッチ ・針上下スイッチ ・糸切りスイッチ
上糸下糸の調整
・タッチパネル「設定」 ・「模様の幅」 ・「縫い目の長さ」 ・「糸調子」
・糸調子の設定値: 4.0が標準(0.0〜9.0まで) ・上げると上糸が強くなる、下げると上糸が弱くなる
刺繍をする
刺繍押さえをセットする
ねじを緩める
押さえ棒のネジに、押えを引っ掛ける
ねじを締める
刺繍キャリッジを取り付ける
電源を切って行なうこと
蓋が閉まっているとささらないので、差し込み口を開けることを忘れない
刺繍キャリッジに差し込みについての注意書きがあるので参照
刺繍枠に布地を取り付ける
布地はしっかり引っ張っておくこと
ねじで締める
電源を入れる
キャリッジを付けて電源を入れると勝手に刺繍モードになります
刺繍キャリッジが動くので注意する
刺繍データの作成
まずカードが壊れていますが、ソフトのドングルがわりにもなっているのでカードリーダーをUSBポートにさしておきます。「刺繍Pro」:刺繍データを作るソフトの中には
ステッチクリエイター
デザインセンター
デザインデーターベース
レイアウトセンター
4つがあります。
レイアウトセンターの起動
刺繍Proの中のレイアウトセンターを起動します。起動すると、元々のサイズ(13cm×18cm)のグリッドが表示されます。ワークサイズの選択方法はオプションのデザインページの設定で行ないます。
刺繍する画像データの読み込み
画像から刺繍データへの変換をします。 画像メニューから入力->ファイルからを選択します。 選択できるフォーマットは、
BMP
JPEG
PNG
EPS
などなど... これらはビットマップとして読み込まれます。 (注:線データとしては読み込まれません。)
サイズの調整と配置
画像が読み込まれたら、アンカーのドラッグしてサイズを調整します。メニューの画像から「サイズと位置の変更」を選ぶと再編集ができるようになります。(注:アンドゥは1回まで!! → 設定で変えられないの?)
ステッチウィザードを起動
好きな位置に配置できたら、メニューの画像のステッチウィザードを起動します。 画像の変換方法の選択を行ないます(縫い方の選択になります)。 方法は、
オートパンチ
フォトステッチ1
フォトステッチ2
クロスステッチ
はじめての場合はオートパンチを選びます。
オートパンチの設定
オートパンチの設定に入ります。使用する色が表示されます。使わない色を選択すると、そこは縫わなくなります(白地とか)。(注:文字の中とか白地の縫いが残ったりしますので、手動で画像中の場所を選択して消すか、白色の使用自体を消してしまいましょう。)他、輪郭線の設定(なめらかにするか否か)やノイズ除去等がスライダーで調整できます。
糸色リストを選択
実機に表示される糸色のリストに合った糸をセットします。色数が少なくて目視であわせられる場合には、自分であわせてもいいでしょう。
データのプレビュー
ツールバーの右から3つ目にあるリアルプレビューを選びます。ズームして見ておかしいところがないか確認しましょう。
データの書き出し
メニューのファイルから「名前を付けて保存」を選び、.pes形式で保存します。保存したpes形式のファイルをUSBメモリを使って本体に移します。
刺繍データの読み込みと実行
ここからはミシン本体操作です。電源を入れてから、USBメモリをさします。画面の指示に従って進めます。布のセット方法は上記の通りです。
刺繍データの読み込み
USBのアイコンのボタンを選択します。 ファイルを選択します。 上のアップロードボタンを押します。 色別にイメージが分割されて表示されます。 数値は針数です。 スタートボタンを押して開始します。 縫う色の順番は、刺繍Proのステッチシミュレーターで確認できます。
糸の交換
色のパートが終わったら、糸の色を交換します。交換方法は上記の通りです。
8、Tips
・本体の手前の補助テーブルの中にも大事な大事な道具がいろいろ入っています
・イラストレーターからはhttps://github.com/masika/Embroi
刺繍ミシンの使い方の流れ
データの準備
↓
ガイドに沿って機械の準備(機械の立ち上げ、布の準備、下糸の準備、上糸の準備)
↓
刺繍