レーザー加工機とは

レーザー加工機とはコンピューター上の描画・設計アプリケーションソフトで作成した2Dデータを送信し、レーザー光線の力で様々な素材を加工(切断・彫刻など)する工作機械です。
コンピューターからの送信データを元に自動で加工を行うので正確に加工する事が可能です。また、工作物に直接触れること無く加工できるので、比較的安全です。
原理は、ガスの入ったレーザー発振管より発生したレーザーをミラーで導き、レンズで収束させることにより、焦点にある素材に強いエネルギーを集中させて加工します。
その為焦点が合っていないと想定通りの加工が出来ません。

マシンスペック・材料・読み込み可能データ

マシンスペック

  • 加工可能範囲:A4まで
  • カット可能厚3mm程度(材料により可変。アクリル・木材等は2度切りなどで5mmまでは可能)

加工可能な材料

  • 樹脂
  • MDF
  • コルク
  • 木材
  • 皮(タンニンなめし)
  • 紙
  • ダンボール
  • ゴム
  • 布
  • フェルト
  • ポリプロピレン
  • アルミ(アルマイト部分のみ彫刻)
  • 塗膜
  • ガラス(彫刻のみ)
  • カッティングシート(オレフィン系のみ)

加工不可

  • 金属

加工厳禁な素材

  • 塩化ビニール(レーザー光線の熱により、ガス(塩素、有毒)が発生する)
  • カッティングシート(大半が塩ビ素材、レーザー加工対応のものもあり)
  • 皮(クロームなめし)(有害ガスが発生)
  • 発泡スチロール(発火の恐れあり)
  • 鏡(レーザーが反射する)
  • ステンレスミラーアップ(レーザーが反射する)

読み込み可能データ

  • ベクターデータ・ラスターデータの加工が可能
  • データは、各々慣れた環境(ソフト)で作成することが望ましい
  • カラーファイルの種類をRGBにしておく
  • Illustratorはeps.ファイルにする.Inkscapeはsvgファイルなど.

課題:厚さ3mm以下の板を使ったネームカードを作る

  1. 板の仕上がり寸法は縦91mm x 横55mm程度、縦位置とする
  2. 横幅の中心線上、上辺から10mm程度の位置に6mmの穴を開ける
  3. 加工する板の厚みは3mm以下とする(素材は自由)
  4. 名前をアルファベットで配置し、彫刻する
  5. プレートの4角のどれかもしくは全てにフィレットをかける(数・箇所・寸法は自由)
オプション
  • 顔写真を入れる
  • 装飾を入れる
  • など

Inkscapeを使った2Dデータの作成


Inkscapeのインストールと起動

インクスケープをインストールし起動します

枠線の作成

枠線と穴を作成します

テキストの挿入

テキストを配置し、適切なサイズに合わせます。

色の変換

パラメータに合わせた色の変換を行います

データの書き出し

データの書き出しを行います

本体等の設定


電源を入れる

  • 初期動作(30秒ほど)の間はカバーを閉じたまま触らない(ヘッドが移動するので注意)

材料を設置する

  • スペーサー(ダボ)を使用して浮かす(ダボの使えない小さなものは直接置いてもよい)
  • スペーサーは材料の四隅と真ん中,カットする部分の下などに設置する
  • ヘッドに加工材料が引っかからないように注意する。

フォーカスを合わせる

  • ヘッドを手で材料の中央辺りに移動させる
  • フォーカスピンをヘッドの左の穴にさす
  • 青いストッパーから長い方を下にする or テープのついている方を上にする
  • [UP]ボタンを押して、フォーカスピンと材料がちょうど触れる位置に昇降台を上げる
  • 必ずフォーカスピンを抜く

加工前準備

  • 蓋を閉める
  • コンプレッサー、集塵機をつける
  • コンプレッサーの空気は後ろのネジで調整可能

データの転送(CorelDrawの設定)

データの転送は印刷から行います。

データの準備

[開く]ボタンから用意したデータをインポートする

  • データに極細線などの設定ができない場合,右クリック→「グループ化解除」を試す
  • 欲しいデータにうまくカーソルが合わない場合は,上のツールバー「アレンジ」→「重ね順」→「ページの最背面」を試す

◯カット
  • ベクターデータ
  • 設定を極細線にする必要がある(あらかじめIllustrator等で0.001ptの線を作ってもよい)
  • それより大きい太さだと塗りと判断される

◯彫刻(塗り)
    • ラスターデータ または 極細線以外のベクターデータ

    環境設定

    [印刷]を押す.その後,環境設定ボタンをクリック

    Optionタブ

    • Manual Color Fill(用途により変更)
    • DPI、PPI、素材によって決まる

    Penタブ

    • 各色のSpeed、Powerのパラメーターを設定する
    • 説明書の数値例を参考にすること
    • (注意)Powerは95より大きくしないこと。
    • ラスターデータを上の色から順番に加工したあと,ベクターデータを上の色から順番に画する.加工順に注意!

    Advanceタブ

    • Position Mode:原点をアートボードの左上に設定
    • Relative:原点をヘッドのある位置に設定
    • Home:機械原点を利用するモード

    加工する

    • PCから加工データを送信する。
    • 液晶部分に表示されるファイル名を確認する(日本語ファイルは文字化けする)
    ※異なるデータを連続で加工する場合は、[DEL FILE]ボタンで加工済みのファイルを削除するか、「NEXT FILE」でファイルを選択する。

    • [Start]ボタンで加工開始。
    • ピーという音が鳴り、ヘッドが所定の位置に戻ったら取り出す。

    注意事項

    • レーザー光を見ないこと。
    • 加工中は現場を離れないこと。(材料が燃える可能性があるため)

    出力


    加工品の取り出し


    電源を切る


    メンテナンス

    メンテナンスの方法を説明します。

    ※レンズ、ミラーのメンテナンスは、基本的に金曜日の番頭が行いますが、汚れがひどい場合は番頭と相談の上、使用者にて行ってください。

    使用後必ず行うメンテナンス

    • コンプレッサー、集塵機、本体の電源を落とす。
    • スペーサーを外す。
    • 昇降台の汚れをウェットティッシュもしくはアルコールを付けたティッシュで吹き取る。
    • スペーサー、及びスペーサー用穴が汚れている場合は、同様にアルコールで吹き取る。
    • 昇降台に残った破片などを取る。

    レンズ、ミラーのメンテナンス

    • ヘッドのネジを4つ外して、レンズ、ミラーを取り出す。
    • レンズ、クリーニングペーパーにクリーナーを垂らして軽く引く。
     ※汚れがひどい場合は、レンズにクリーナーを垂らし汚れを浮かした状態で、水分を吸い取るように軽く拭き取る。(決してこすらない事!)

    集塵機のメンテナンス

    • 集塵機の内側の負圧が上がった場合、内部を掃除する。

    Tips

    その他の注意事項、補足事項を説明します。

    緊急時の対応

    • ワークが引っかかった時
    STOPボタンを押す
    (凸凹のある材料および切抜き後に外れて飛び出すものは要注意)

    • 火災が起きた時
    1. ふたを開ける
    2. すぐに取り出す
    3. (濡れ)ぞうきんなどをかぶせて消火す
    (消火器の場所も確認しておくこと)

    パラメータの追い込み方

    • ダンボール、紙、樹脂(熱可塑性)を加工するときは
    1. Speedを1.0に設定し、Powerをできるだけ弱めで切れる値を探す
    (焦げが少なく仕上がりが良くなる、火災の危険が減るため)
      2. 2回切りをするときは2回目は昇降台を少し上げると良い

    成果の共有

    機械を利用したら、instagramでの成果の共有をお願いします。
    ラボのアカウントを利用する場合、ラボに置いてあるiPadで撮影投稿をしてください。

    写真を撮影します

    1. iPadを利用して、インスタグラムを起動します。
    2. 真ん中のアイコンを選択して、写真撮影のモードに入ります。
    3. 写真を撮影します。
    4. 撮影した、写真の後加工を行う(任意)

    ハッシュタグをつけて写真を投稿する

    コメント欄に、以下のハッシュタグをつけて投稿する。
    絶対につけるタグ
    • #fablabkitakagaya
    利用した機械ごとのタグ
    • #flk_laser
    • #flk_3d
    • #flk_cnc
    • #flk_cuttingmachine
    • #flk_embroidery
    • #flk_milling
    • #flk_maintenance