運用方法の検討

はじめに、システムの運用方法を検討します。
(実施内容の詳細はMemoに記載しました。)

運用のためのペーパーアイテムづくり

運用に必要なポイントカードなどを作ります。

ポスターづくり

決定した運用方法をもとに、ユーザーさんへの案内用ポスターをつくります。

ポイントカードづくり

システムに統一感を持たせるために、ポスターとマッチしたデザインのポイントカードをつくります。

協力者募集カードづくり

タスクやプロジェクトへの協力者募集シートつくります。記載内容は以下のとおりです。

  • タスク/プロジェクト名
  • 担当スタッフ名
  • 募集内容
  • 難易度
  • ポイント数
  • 実施日時
  • 実施期間

ボード用アイテムづくり

案内用ポスターや募集シート掲示のためのWantedボード、ピンをつくります。

Wantedボードづくり

まずはボードをつくります。

掲示用オリジナルピンづくり

雰囲気を出すために、オリジナルのピンも作ってみました。

MDFのカット

wanted_board.svgというデータを元に、レーザーカッターでMDFをカットします。

焦げ加工

切り抜いたMDFのうち、まっさらなほうにバーナーを使って焦げ加工をします。

接着

焦げ加工をしたMDFと、文字が切り抜かれたMDFを接着し、コルクボードに貼り付けたら完成です!(このとき、万力を使って圧着させるのがポイントです。)

とても簡単にできます

頭の部分を切り落とした虫ピンをライターで熱し、3Dプリンタで出力したモデルに刺せば完成です。
今回は、cactus_fix.stlというデータをABSで出力しました。

アイテムの設置/完了!

ラボ内の壁面に、Wantedボード、案内用ポスター、協力者募集シートを設置します。