背景

2024年2月29日(木)、3月1日(金)午後、JICA新規事業「Fab×国際協力~途上国の小さな課題への解決策検討を通じたファブ人材の養成~」タスクチーム主催によるJICAインクルーシブメイカソン「私が知っているあの人の執務環境を変える「道具」を考えよう」が開催された。1日のみの参加者も含め、のべ10人の職員が参加し、2つのチームに分かれ、道具製作に取り組んだ。

ニードノウアも職員にお願いした。また、ブータンのバイオファブラボのケンチョさんもメイカソンに参加してくれた。ファシリテーションは、ファブラボ品川の林園子さんと濱中直樹さんにお願いした。

私たちのグループについて

私たちのグループは、ファブラボ品川の林園子さんのファシリテーションにより、のべ5人が参加し、プロトタイピングに取り組んだ。
  • Aさん:JICA東京勤務。草の根技術協力でインクルーシブ教育や障害者福祉関連案件を担当。
  • Bさん:インフラ技術業務部勤務。建築を勉強中。もうすぐ海外赴任?
  • Cさん:緒方貞子平和開発研究所勤務。新規事業タスクのメンバー。ケニアでファブに触れる。
  • Dさん:緒方貞子平和開発研究所勤務。3D CADを1年勉強。ファブに関心。
  • Eさん:元JICA技術協力専門家。ブータンでファブラボに配属。

ニードノウアについて

E.T (女性)
  • 子供の頃から弱視で、10年ほど前からほぼ全盲。
  • 明るさのみ認識でき、色は認識できない。
  • 視覚の経験があるため、点字はあまり読めない。
  • 視覚障害に伴う日常生活の不自由さあり。
  • オフィスで働く上で、エレベーター内・エレベーターホール周り、階段、オフィス内の移動、会議室の場所やゴミ捨てなどで困る場面あり。

ターゲットにする活動について

エレベーターを降りた後、オフィスエリア入退室用のセキュリティーカード認証の上のサイン設置
設置理由:視覚障害の影響で空間の中での現在地が分かりづらく、エレベーターで職場がある3階に降りた後、東西が分かりづらい。セキュリティーカード認証をかざす上ぐらいに3階の東西を示すサインがあると位置が分かるため。

2階/4階会議室のサイン設置
設置理由:会議室の部屋の場所が分かりづらいため。
サインは、会議室横の白壁付近に数字を設置。

階段のサイン設置
設置理由:階段を歩く際、フロアの位置を把握するため。

つくるものについて(要件など)

3階エレベーターホール/会議室/階段のサイン
  • シンプル
  • 必要な情報のみ最小限に(3W, 3E等)
  • 周囲のデザインとマッチする色
  • 剥がれにくく、長く保つ
  • 指先でタッチした時にすぐに認識できるようなサイズ
  • 点字ではなく数字で作る

チームのアイディア

3階エレベーターホールのサイン
・仕様:階数、東西が分かるようにする
・文字:階数は数字、東西(頭文字のEW)
・カラー:背景の色に合わせる
・サイズ:縦4㎝×横3.2㎝×厚み1.2㎜位
・指先でタッチしてすぐに数字と認識できる大きさ
・QRコード:データの格納先を共有しアイディアを拡散

非常階段の手すりのサイン
・仕様:点字、数字で作る
・文字:手すりを握って把握するため逆さまに貼る
・カラー:手すりと同系色(灰色、透明、白等)
・サイズ:2㎝×1㎝×厚み0.8㎜位
・素材:手すりに貼れるように柔軟性のあるもの

ラピッドプロトタイピング(試作〜テスト〜再製作)のプロセス



エレベーターホールのサイン

エレベーターホールのオフィスエリア入退室用セキュリティーカード認証パネルの上に設置するサイン


  1. Fusion360で文字・数字の台座となるボードを作成し、1㎜で出力。


  2. 試作でボードの上に出力した文字を乗せ、カード認証パネルの上に設置
    ニードノウアの意見で、カード認証パネルより7センチぐらい上に設置したほうが良いとのこと。試作した30mmx40mmの文字では少し大きいので、もう一回り小さいほうが良く、ボードに関しては、もう少し厚みがあってもいいのではないかということ。


  3. 文字・数字に関しては、縦横比率はそのまま、大きさを0.8倍にし、ボードの厚みを1cmにして、再出力。

稼働中のBambu Lab 3Dプリンター

  • エレベーターホールのサインボード出力には、ファブラボ品川から持って来られたBambu Labの3DプリンターA1 miniを主に使用した。動作の様子は下記YouTube動画を参照。
    https://youtu.be/Ou_ZRoNQZOs?si=FtzbXY8zMn1GCUQN
  • スライサーはBambu LabのホームページからBambu Studioをダウンロードして使用した。
https://bambulab.com/ja-jp/a1-mini

非常階段の手すりのサイン(その1)

【方針】
  • ニードノウアは、朝の通勤時は階段を使用。踊り場の手すり裏側に、何階かを識別できる突起物を作る。ただし、1階分は不要。
  • 手すりは清掃作業員の人が時々拭いているため、プレートはなるべく薄く。曲面でもフィットする柔軟性ある素材が望ましい。TPUフィラメントを使用。
  • ニードノウアは、点字ではなく数字の形状で数字を認識。数字シェイプで突起物を作る。なお、階数を確認する際の指の動かし方を考慮し、上下逆さにする。

【モデリング①】
  • Tinkercad使用。
  • 点字(3mm、2mm、1.2mm)、数字(3mm、2mm、1.2mm)を用意。何枚かサンプルを出力し、ニードノウアの意見を踏まえ、数字で厚さ2mmに決定。

非常階段の手すりのサイン(その2)

【モデリング②】
  • 台座部分(20mm×10mm×0.8mm)
  • スライサー:1回目試作はCuraを使用。2回目以降Prusa Slicer 

【試作①】
  • 先に厚さ確認のために出力した「4階」分(厚さ2mm)を実際に手すり裏側に貼付し、ニードノウアに感触を訊く。結果、プレート部分(厚さ0.8mm)でも気になるとの由。
  • ニードノウアの希望は薄い素材で階段手すりと同系色、目立たないものにして欲しいとのことだが、同系色のTPUフィラメントがないため、利用可能な色のフィラメントで試作を継続する。

非常階段の手すりのサイン(その3)

【試作②】
  • 二度目以降はPrusa miniを使用
  • 台座の厚さを0.8mmから0.2mmに変更してみたが、一層だけだと積層ムラが著しかった。

【試作③】
  • 台座の厚さを0.2mmから0.3mmに変更。同時に階数の厚さも2mmから1.4mmに削減。
  • なお、数字のフォントが太いと指先で数字が読みづらいことが分かったため、フォントをスリムにすることを試みた。

非常階段の手すりのサイン(その4)

【試作③-結果と考察】
  • 上記の条件で全てのサインボードを出力し、ニードノウアに触ってもらった。結果として、「4」と「3」は形状に特徴があり、すぐにそれと判断できた。
  • 「2」と「5」は横棒の部分の積層に乱れがあり、思ったようなきれいな横棒になっていなかったことがわかりにくさの原因であろうとのこと。
  • 試作②から③にかけて、フォント自体もよりスリムで指先でも判断しやすいものにデザインを変更したが、結果としては印刷に乱れ(熱だれ)が生じ、かえって指先だけでの数字の判断が難しくなった。


3Dプリンター用のQRコード

【概要】
  • メイカソンの期間中に、必要な全エリアのサイネージの出力は不可能なので、複製希望者をFabbleのプロジェクトページに誘導し、当ページからSTLファイルをダウンロードできるような仕組みを作る。
  • JICAは現在、人間開発部(Prusa Mini)と地球ひろば(Creality CR-10S)に3Dプリンタを持っている。自分のフロアにもほしいと思った職員は、出力を体験しに来てほしい。

【用途】
  • このQRコード自体を3D出力する必要はなく、紙に印刷してラミネート加工してサインボードに併せて掲示。イメージとしてはこんな感じ(写真はインド・チェンナイの自助具博物館で撮影)

今回の成果

3階エレベーターホールのサイン
・仕様:階数、東西が分かるようにする
・文字:階数は数字、東西(頭文字のEW)、
・カラー:背景の色に合わせる、E→緑、W→オレンジ
・サイズ:縦32㎜×横23.5㎜×厚さ1㎜
・指先でタッチしてすぐに数字と認識できる大きさ
・QRコード:データの格納先を共有しアイディアを拡散

非常階段の手すりのサイン
・仕様:数字で作る、数字は一定の太さ
・文字:手すりを握って把握するため逆さまに貼る
・カラー:手すりと同系色(灰色、透明、白等)
・サイズ:2㎝×1㎝×厚み0.8㎜位
・素材:手すりに貼れるように柔軟性のあるもの


作成データ(STLファイル、2024年3月7日時点)

  • (2024年3月時点)非常階段の手すり
  • (2024年3月時点)エレベーターホール(3階東)のサイン(統合版)
  • (2024年3月時点)エレベーターホールのサイン(土台のみ)
  • (2024年3月時点)エレベーターホール(西側)のサイン(方角イニシャルのみ)


展望

  • 試作とフィッティングを3回程度は繰り返し、ニードノウアのニーズに合う成果品として仕上げ、①ニードノウア勤務階エレベーターホールの東西サイン、②非常階段の各フロアのサイン、③勤務階の会議室のサイネージの実装を目指したい。
  • 視覚障害を持つニードノウアが自分の位置を把握できないという課題の克服には、まだ、①他階のエレベーターホールへのサイネージ設置、②エレベーターの開閉・目的階ボタン、③2階の会議室の番号表示等に取り組む必要があるが、これには別途プロジェクトチームを立ち上げる必要がある。
  • このメイカソンを機会に、JICAが持つリソースを活用し、主要施設のインクルーシブ化が図られることを願いたい。

フォローアップ(2024年8月~9月)

メイカソン終了後、メンバーの中には、JICAを退職した者、在外事務所に赴任した者などがおり、残るメンバーが東京・麹町のJICA本部ビルで勤務していないこともあって、実装に向けたフォローアップがなかなかできないでいた。

しかし、2024年8月下旬より、一部メンバーの間で実装を進めようとの動きがあり、メイカソン時に聴取していたニードノウアのコメントをデザインに反映させ、3Dプリント出力、実装に至ったので、そのプロセスを補足報告する。

なお、JICA本部ビルでの勤務者が不在で、ニードノウアとの協働が困難だったことから、リデザインと実装を先に進め、実装後にニードノウアのフィードバックをいただくことにした。

【エレベーターホールのサイン】1.デザイン見直しの方向性

  • 数字および方角表示のサイズは、基本は幅23.5mm×高さ32.0mm×厚さ1.0mm
  • プレートのサイズは、幅90mm×高さ50mm×厚さ5.0mm。厚さ10.0mmでも可とのコメントもあったが、厚みとともにプレートが重量を増し、両面テープの粘着力で支えきれずに落下のリスクがあると考え、薄くした。
  • また、本サイトを紹介するQRコードは、当初プレートとは別途掲示することを考えていたが、20mm×20mmのコードを印刷し、プレートに埋め込んで、上から厚さ2mmのアクリル板で覆うことにした。このため、プレートに幅21mm×高さ26mm×深さ2.1mmの穴を開け、後からはめ込めるようにデザイン改編した。

【エレベーターホールのサイン】2.3Dプリント出力

  • メンバーの1人の現在の職場にあるFDMプリンター(Ultimaker3)で出力。フィラメントはPLA(白)しか利用できなかったため、出力後ラッカー塗装を行う方針とした。
  • スライサーはCuraを使用。積層ピッチ0.15mm、インフィル20%、印刷スピード60mm/秒。1個当たり16g、約2時間30分。
  • Ultimaker3でテスト出力を行った後、少しの微修正をTinkercad上で行い、修正済みSTLファイルを以て、別のFDMプリンター(Flashforge社のGuiderII)で全品出力に移行。
  • スライサーはFlashprint。出力条件はCuraと近い数字で実行。

【エレベーターホールのサイン】3.透明アクリル板のレーザーカット

  • エレベーターホールのフロア識別サインにQRコードを印刷した紙片を埋め込み、これを透明アクリル板でカバーすることにした。メンバーの1人の職場にTrotec社製のレーザーカッターがあり、これを活用して厚さ3mmの透明アクリル板をカットする。
  • Adobe Illustratorで、幅20mm、高さ25mmの長方形を描く。アウトラインは赤(RGB)。太さはTrotecの場合は"Hairline"ないし"0.003pt"を指定。データをTrotecのファームウェアに転送した後、材料テンプレートでレーザー加工のパラメータを設定し、カット実行した。
  • 透明アクリル板はマスキングテープで表面保護した。

【エレベーターホールのサイン】4.作品説明用QRコード

  • エレベーターホールのサインについて、ボードにはめ込むQRコードの紙片をAdobe Illustratorで作成。幅19mm×高さ24mm。
  • Illustratorで作成したのは、正確な寸法でデザインしたかったからである。出力は、"Print"からPDFファイルでの出力を選択。これによりダウンロードしたPDFファイルにより印刷する方法を取った。
  • 紙片を上記2で3D出力したボードの穴に挿入した後、透明アクリル板紙片でカバー。接着はグルーガンで行った。(接着には①グルーガンの他に、②アクリサンデー接着剤、③クリアレジンをUV硬化等の方法も考えられる。)

【エレベーターホールのサイン】5.仕上げ

【テスト】白のPLAフィラメントで出力したボードは、合成樹脂スプレー塗料で着色した。十分乾いたことを確認した後、上記3でカットしてあった透明アクリル板片を使い、グルーガンで接着させてみた。
【量産】上記2で全品出力した後、グリーン、オレンジ双方の塗装を行い、カットしたQRコード紙片をセットしてアクリル板片をセットした。グルーガンで接着はできたが、グルーの量のコントロールがあまりうまくいかず、凸凹が生じてしまった点が反省材料。念のため、QRコードが読み込み可能かどうか確認した。

以上により、エレベーターホールのサインは完成。

【エレベーターホールのサイン】6.再々デザイン

  • 出来上がったサインボードをJICA麹町本部に送付し、ニードノウア立ち合いの下、設置位置を決めてもらった。しかし、この作業を行うにあたって、以下2つの問題が発覚した。
  • ①東と西で、サインボードの配色に誤りがあった。このため、サインボードは暫定的に、ニードノウアが勤務している3階のみに設置した。
  • ②フロア番号と方角を示すエンボスとプレートが同色だと何があるのかわかりにくい。できればエンボスはホワイトにした方がよい。
  • これを受けてチームメンバーですぐに対応し、代替品を用意してJICA本部に送付した。

実装後の写真は後日追加掲載予定。

【非常階段の手すりのサイン】1.デザイン見直しの方向性

  • ニードノウアからは、「なるべく目立たないものを」との要望があり、プレートは厚さ0.3mmにする方針だったが、出力時の積層ムラが気になったため、0.4mmにした。
  • 階数を示す数字は、「3,4,6」はメイカソン時と変えない。「2,5」は積層不良があり、指のタッチだけで数字が識別できないとの指摘があったので、フォントを変え、かつ少し横幅を広げることにした。
  • 数字の厚さは1.4mmとし、メイカソン時よりも若干低めた。
  • 最終寸法:(プレート部分)10mm×20mm×0.4mm/ (ナンバー部分)実質厚さ1.0mm
  • TPUフィラメント(グレイ、黒、ブルー)のうち、使用可能な色を用いる。
  • CAD:Tinkercad

【非常階段の手すりのサイン】2.3Dプリント出力

  • TPUやTRF+といった特殊フィラメントは、グループメンバーが職場ないし近隣でアクセス可能な3Dプリンタ―で出力させてもらえないことが多いため、ファブラボ品川のご厚意により、同ラボに材料を持ち込み、Prusa i3で出力させてもらうことにした。
  • TPU(ブルー):ゴムのような弾力性のある造形物の出力が可能。設定温度230℃。積層ピッチ0.10mm。Generic FLEX
  • TRF+H(ホワイト):PLAに近い素材だが、ヘアドライヤーぐらいの熱風で形状変化させることができる。設定温度220℃。積層ピッチ0.10mm。Generic PLA

【非常階段の手すりのサイン】3.出力結果の考察

  • TPU:メイカソン開催時のような著しい積層ムラは検出されなくなったが、数字部分の積層にクモの糸のようなretraction(引き戻し)が若干研修された。ニッパーで除去できるレベルだったが、念のためノズル温度を230℃→220℃に変更して再出力してみたが、結果に大きな影響はなかった。
  • TRF+H:色(ホワイト)が手すりに馴染まないという懸念はあったが、積層ムラはほとんどなく、retractionもほとんどなかった。
  • 以上の結果から、「5」のフロア番号を実際にレール裏に貼り付けてみて、ニードノウアに触感を確認して、選んでもらうことになった。

【非常階段の手すりのサイン】4.実装

ニードノウアに触感を比較してもらったところ、TPUフィラメントを両面テープで止めた方が使いやすいとのフィードバックがあったので、2階から6階までの非常階段の手すりに、写真のように貼り付けた。

作成データ

【エレベーターホールのサインボード】
  • サインボード本体(STLファイル)(TinkercadのURLリンク)
  • 透明アクリル板(aiファイル)
  • QRコードステッカー(aiファイル)

【非常階段の手すりのサイン】
・手すりのサイン(STLファイル)(TinkercadのURLリンク)