What we made/Ce que nous avons fait.

1. Models of rocket engines, dolls to compare sizes
2. Models of components (liquid hydrogen turbopumps), audio description.
3. Planes that can be touched to feel for irregularities.

Need Knower's Background, Interests, Strengths, etc.


I want to enjoy the Miraikan more conveniently

He was born with visual impairment. Currently, as a researcher, He is actively working to lead the use of 3D printers for visually impaired people at a university. There are still few tactile exhibits in domestic museums.

・

We also want to provide more learning and experience opportunities for visually impaired people all over Japan.
・I want to create a museum that everyone can enjoy. ・I want to create a museum that everyone can experience ・We want you to make new discoveries through tactile and easy-to-see exhibits.

・

Among the exhibits at Miraikan, find things that cannot yet be experienced, create something that everyone can experience, and propose it to Miraikan.

About his needs


Characteristics of the Need Knower

Belongs to University Entrance Examination Center . He has researched equality practices for people with disabilities in standardized college admissions tests. He has zero vision and use Braille. Recently, he is also working on popularizing the use of 3D printers . 

・

He didn't really realize how hard it was for "Fire at Notre Dame Cathedral", but he realized that it was a big deal by printing a model with a 3D printer at work . That experience made him keenly aware of the importance of models for visually impaired people. 

Targeting activities and their status

Looking at the permanent exhibitions at the Miraikan, He was particularly interested in two exhibitions.
① Rocket engine
②Internet physical model

・

This time, I will think about models and ideas for learning about rocket engines by touching them. Why would you want to know about rocket engines in the first place? There are two main reasons.

・

1.The exhibits were far away and out of reach, and there were no models, so I wanted to touch them and see their shapes.
2.There is a phrase in English,  "It's not rocket science " 

・

it's not rocket science, so it's not that difficult , and I wanted to get a feel for how difficult the core rocket engine is.

People who are with during target activities and want to

■ People who are with you during the target activity
・Basically, he go to the museum by himself, and if necessary, I enjoy listening to the staff around me.


・

■ People who want to get involved in production
・Those who can create models with 3D CAD
・Someone who can create a tactile drawing (plan view that can be understood by touching and feeling unevenness and bulges) (graphic designer, etc.)

Why is it currently difficult to carry out that activity?

● There is no model
● There is no one who can create 3D data for models.

What we need to know to see the direction


Why it would be good to do the activity

■ロケットエンジンを触って体験できることの価値や意味
未来館になかった模型をつくった
分かりやすくするためにはどういう模型がいいのか、形を知りたい、形として気になるところや重要な機能については模型だけ伝えにくいことを補うための方法を対案した(パネル、触図)
これがモデルになっていろいろな展示がアクセシビリティ

■その先のあってほしい社会
『誰もが知りたいもの、必要なものを自由に手に入れ、触れられる社会』の創成に向けた3Dモデル提供体制の開発と実装

Satisfaction with the activity

2回(会場下見と初日)のロボットエンジンの鑑賞の満足度

10段階中で「2」

Points to focus on in production


Comparative representation of size with dolls

-人型の人形を作って、ロケットエンジンの大きさを分かりやすく表現
-3.7mのロケットエンジンに対して、165cmの人間のサイズで作成
 縮尺)3.7m:165cm=18cm:8cm

Create parts and audio commentary on areas of concern

模型を触っているときに、気になる部分があったら、その部分について詳しく知りたくなる。そこで今回は、模型の3Dデータから部品のみのデータを作成して出力しました。展示台に置かれている部品を持ち上げると、その部品についての展示ナレーションが流れるようにしています。

(もっとやりたいこと)
模型を複数の部品に分けて、それぞれを磁石などで簡易に外したりひっつけたりするようにしたい。そうすると、持ち上げて外したときに、NFCタグやセンサーを使って自分が気になった部分の音声が流れるようにする。

Exhibition narration

説明文は、ChatGPTと論文記事にてファクトチェックして、南谷さん最終チェックにより作成しました。日本語とフランス語の多言語対応で、聞き手にとって適切なナレーションの長さとスピードを考慮して、日本語解説(約1分)→フランス語(約1分)の文書量にまとめています。

ナレーション音声データ(日本語+フランス語、1分52秒)
rocket-engine-narration_Japanese-French.mp3

Panels that show which part of the model is being described

エンジンのどの部品について説明しているか分かるように、インクが盛り上がって触ってわかる平面図を特殊な用紙で印刷した。平面図は、当初は実物(使用した3D模型)と同じ形で作成していたが、手で触ったときに各部の特徴がわかりやすいように縮尺を変えるなどアレンジした。
例えば、エンジン下部のラッパ状に広がっている部分は、実際の模型を触った印象はかなり広がっていると感じたが、実物に忠実に平面図にしたときは広がりが少なく感じた。そこで正確な縮尺をあえて崩して円弧の広がりを強調し、南谷さんが模型から受けている印象に近づけた。他にも、エンジン胴体とパイプ間の隙間の広さなども調整し、触って全体像がわかりやすくした。

Referenced cases


3Dモデルデータ:Printables

Rocket Engine - MK4 sample model
https://www.printables.com/model/436722-rocket-engine-mk4-sample-model

科学未来館の模型

・ISS
・ロケット

ロケットエンジンの説明のための参考資料

『ターボポンプとはどのような部品ですか?』.ファン!ファン!
JAXA.https://fanfun.jaxa.jp/faq/detail/6153.html

上條謙二郎.2005.『ロケットの液体水素ポンプ』.水素エネルギーシステム 30-2.pp.16-22
https://www.hess.jp/Search/data/30-02-016.pdf

Ideas


Trial and error process


[1]科学未来館の常設展示を鑑賞

まずは現状の展示物を体験してみないと、イメージも共有できないし話も進まないということで、チーム全員で常設展示へ行きました。

[2]ニードを深掘り

-科学未来館に何回来たことありますか?
-未来館の常設展示を見て気になったものはありましたか?
-見やすいとは?
-模型と解説は別々に置いたほうがいい?
-ロケットエンジンを触ることで何をしたいのか?
-模型のサイズはどれくらいがいい?
-模型が複雑な場合は、どこを省略するか?あるいは残すか?
-模型の横に小さい人間のようなものを置くのはどうか?
-模型があれば科学館まで来なくても学べるのではないか?
-作った模型は所有したいと思うか?また触りたいと思うか?
-科学館や博物館にこうなって欲しいといった希望はありますか?
-普段は博物館などには一人で行きますか?誰か同行者がいますか?
ドキュメント詳細はこちら

[3]既存の3Dデータを出力して触りながら考える


[4]展示ナレーション

-ナレーションの説明文は、ChatGPTで概要を作成→学術論文でファクトチェック
-ナレーションは南谷さんが理解しやすい内容どうか?長さやスピードは適切か?
-日仏の多言語対応

Result


ターゲットにした活動の変化

○形が分かった
○形が分かったので、模型の気になる部分に対する説明を追加することで、○○になった
▲実際に展示されているものと違う
▲各部の名称が全てが分かるわけではない

その活動のニードノウアの満足度:作製後(10段階で)

10段階中で「 9 」

Future plans


南谷さんの展望

3日間、展示作りに取り組む過程で、視覚障害のある人に分かりやすい模型作りについて、実感をもって理解することができました。今後「触れる模型の研修会」を企画しようと考えています。研修のことや、そのほか3Dプリンターと模型づくりにに関する情報は、南谷さんのウェブサイトをぜひチェックしてみてください。
https://3d4sdgs.net/