事前準備 : 3日間

お弁当をテーマに3名1組になり、議論やアイデア出しをしておく


事前準備 1:データ作りの基本操作を学ぶ
2Dデザイン / イラストレーター
3Dデザイン / Fusion360 

事前準備 2: 制作プロセスを記述する 
Fabble(ファブル)の使い方

事前準備 3: リサーチ
作品事例から学ぶ

テーマに沿って事前に議論を進めておく

鎌倉セッション:1日目



タイムスケジュール

13:00 - 14:00 イントロダクション / 自己紹介 / 施設案内
14:00 - 14:30 グループ別制作開始 
14:30 - 15:00 アイデア出し 
15:00 - 16:30  プロトタピング開始
16:30 - 17:00  中間共有 

なぜ創造性(クリエイティビティ)が必要なのか?

創造性は、決断を下すとき、問題を解決するとき、人と意思疎通するとき、他の人と折り合いをつけるときなど、生活(人生)のあらゆる場面で役立つからです。創造性を得ることで、自分に対する自信や広い視野が生まれ、他者や物事に対しても柔軟に対応することができるでしょう。創造力は、人生を明るく切り開き、自分も他人も楽しく前向きにしてくれる素敵なスキルに他なりません。


クリエイティブな人の特徴
心の広さや許容度の高さがあげられます。


答えは一つではありません。
自分なりに「なぜ、創造性が必要なのか?」を考えることは、とても重要です。
自分なりに考える。いろんな人と考える。それが一番大事なことです。

クリエイティブ(創造的)な活動とは具体的に何だろう?

・新たなものを1から作り上げる
・古いものを利用して新たなものを作る
・想像力を駆使したロールプレイ (仮想世界 / ゲーム / 演劇 / ダンス / 小説 / 音楽など)


創造性が低い活動とはなんだろう?
他人との比べ合い、数字だけの競争、模倣の多い活動や、決まった答えの書き写しなど??


アイデアはどのように生まれるか?

記憶には2種類あると言われています

1.「それを知っている」:何が可能かを認識している
2.「どのようにしたらいいかを知っている」:実現する方法を知っている

ポントゥス・ワースリング博士『Minet: fram och tillbaka(前後する記憶)』より

どうすれば創造性を高められるか?

創造的な思考力を伸ばす方法のひとつが、

物事が「どのように」はたらいているかを理解する訓練をすることです


例:4+4=8 ではなく、足すと答えが「8」になる組み合わせを何通り思いつけますか?

創造力と社会、自分たちで何ができるかな?

創造力を発揮するために、活用できるアイテムがいろいろある。3Dプリンタやレーザーカッターなど、デジタル制御された工作機械はきっと力になってくれるでしょう。いろいろな機材を共有した工房が世界中で拡がっている。

FabLabについて

20世紀型のものづくり / 21世紀型のものづくり

20世紀型のものづくりが、大量生産、大量消費が中心
21世紀型のものづくりは、資源の有効活用や環境保全の観点からエコシステムを重視

テクノロジーを、どのように活用することが考えられる?

データを探す / データをダウンロードする

Thingiverse : 世界中からあらゆる3Dデータが投稿されている
instructables : 幅広い分野のものづくりのノウハウが投稿されている

Prepd Pack

新しいお弁当箱の提案
Prepd Pack - The Lunchbox Reimagined
An intelligently designed, beautifully crafted lunchbox and smart lunch recipe app.

日本のお弁当文化

ユニーク お弁当箱


日本のお弁当文化 2

駅弁

フィールドワークマップ

今回のプログラムで必要な主な施設マップ

FabLab Kamakura
鎌倉野菜市場
スーパー
文房具店


などが記載されています
全て徒歩圏内 

鎌倉セッション DAY 2

9:00 セッション開始 / 引き続き制作
12:00 - 13:00 ランチブレイク 
13:00 - 16:30 グループ制作開始
16:30 - 17:00 プレゼンテーション
17:00 - 18:00 片付け / 掃除

Team 1

http://fabble.cc/nonoka-ito/xxxwithxxx

Team 2

http://fabble.cc/k-sato19/xxxxxx