しゃもじの大枠をつくる

しゃもじの型をとって木の板からしゃもじの大枠をつくります。

レーザーカッターで切る

木の板をしゃもじ型にレーザーカッターで切り取ります。

しゃもじの大枠完成

レーザカッターで黒く焦げたところを電動サンダーで削ります。

しゃもじの大枠は木材にえんぴつでしゃもじの型を書き、それを電動のこぎりで大まかに削った後、電動サンダーで形を整える方法でもよいです。
慣れるとこちらのほうが早いかもしれません。

装置をつけるためのくぼみを作る

装置をつけるためのくぼみを削ります。

こんな感じ


しゃもじ同士をくっつける

フタとなるしゃもじを木工ボンドでくっつけて1つのしゃもじにします。

しゃもじ同士をくっつける1

くっつけたところから木工ボンドがはみ出るくらいにたっぷりと木工ボンドを塗ります。

しゃもじ同士をくっつける2

しゃもじ同士をくっつけるときはまんべんなく力が掛かるようにします。
はみ出た木工ボンドはふき取ります。
このまま30分ほど放置します。

しゃもじの形に削る

ちゃんとごはんがよそえるように「へら」ができるようにしゃもじを電動サンダーで削ります。
「へら」にあたる部分の先端は下側、真ん中は上側、後ろ側は下側を削るといいかんじのS字カーブをつくることができます。多少はなめらかでなくても、手でやすり掛けして補正できるので問題ないです。

上から見た写真

やすりは100円ショップで#60,#120,#240がセットになったものを購入しました。
やすりをかける際は粗いものから細目のものへ順にやすりを掛けました。

オイルフィニッシュ

クルミ油でしゃもじをコーティングします。

オイルフィニッシュ後


しゃもじ完成!


加速度センサーの購入&設定

エアギターの弾きなどを検出するために
加速度センサーとセンサー内容をPCに飛ばすための無線タグが必要です。
今回は加速度センサー無線タグ TWELITE 2525Aを使います。

加速度センサーの購入

エアギターの加速度を検出するためにTWELITE 2525A-トワイライトニコニコ
https://mono-wireless.com/jp/products/TWE-Lite-2525A/
を購入します。
無線の親機は別売りなので注意してください。
今回は親機としてMONOSTICKを購入しました。
あとボタン電池も忘れずに。

加速度センサーの設定

動作モードを0にして定期的にデータを送信するようにします。
送信する間隔は30ミリ秒ごとぐらいでいいと思います。

しゃもじアプリを作成

ソースコード公開してます。
https://github.com/gunsow911/kukinkin
バイナリはこちら。
https://github.com/gunsow911/kukinkin/releases/tag/Release1

センサーセット

図のように、アンテナ(赤い部分)を奥に、加速度センサーを「+」を奥側にします。