作成理由

自分が災害の被害にあったときや、自分が住んでいる地域が干害に襲われる状況になってしまったとき、身の回りには汚い体に悪い水ばかりになってしまうと考えています。その水を飲めば、体調を崩してしまうが、飲まなければ生きることができません。そんなとき、どう出来たら、良いか、自分で考えてみて、浮かんできたアイデアが、「汚い水ならきれいな水にすれば良いのではないか?」というものです。じゃあ、どうすればきれい水に出来るか、その答えがこのどこでも、水をきれいに出来る「ろ過装置」です。これで健康ではないが、汚い水を飲まないと生きていけない状況にある難民地域等の人々(特に子供)を救いたいと考えながら作りました

作成するにあたって

作成するにあたって
用意するもの
・ペットボトル(ミネラルウォーターが入っていたもの)
・画鋲
・小石
・砂
・活性炭(箱型の脱臭剤の中に入っているもの)
・脱脂綿
・はさみ(カッター)
・四脚(3Dプリンター)
・透明なコップ×2
・泥水
・セロハンテープ
実験手順
1.ペットボトルの底を切り、切った部分
をセロハンテープで覆う
2.ペットボトルキャップに5つ、×を描くように穴を開ける
3.キャップを閉めた逆さのペットボトルの中に小石、脱脂綿、活性炭、脱脂綿、砂の順番で入れていく
4.コップの上に四脚を置き、その上にペットボトルを逆さに置く
5.ペットボトルに泥水を流す
6.一晩程待つ
7、ろ過完了

まとめ

・本来、廃棄されるペットボトルで作れるので、廃棄されるプラスチックが減り、環境に優しい
・100均で全て購入することが出来るので、手軽に作ることができる
・どこでも作れて、使えるので、きれいな水がないところでも、使うことができる。
という点に優れています
・ろ過時間が長い
というところが劣っているため、
今後はそこを改善していきたいです

参考文献

ペットボトル浄水器の作り方-神奈川県衛星研究所
www.eiken.pref.kanagawa.jp