ニードノウアについて

大学生のYさんは、右手に麻痺があり、左手も使える指が限られています。このたび一人暮らしをすることになり、現在料理を勉強中。

そんなYさんのニードは「固い野菜を押さえて、切って、具だくさんのカレーを作りたい」

玉ねぎやにんじん、じゃがいもなどの大きな野菜を切る作業がやりづらく、また「ねこの手」もしにくいことから指を切ってしまいそうになることもお悩みです。

また身長135cmということから鍋の中も見えづらく、換気扇のスイッチも操作しづらいこともお困りだそう。

こうした調理のやりづらさを少しでも解消し、料理をはじめ新生活を前向きに過ごしてもらえるよう、チームで考えます。

調理にまつわるお困りごと


固い野菜をカットする(左手)

・握力が弱いため、包丁を扱うのが苦手
・ハサミも切りにくいとのこと
→まずはカレーのベーシックな材料(玉ねぎ・じゃがいも・にんじん)が切れるように。
(ゆくゆくはカボチャやナスも使って「夏野菜カレー」も作れたらいいなぁ)
あまり大きくない、持ち運びできるくらいの大きさの道具を希望

カットするために手で材料を押さえる(右手)

・動かせる指が限られていて、曲げ伸ばしも容易ではない
・野菜などは洗ってから切るので、材料がツルツルして余計に扱いづらい
→すべらず、安全に材料を押さえられるような道具があれば…
カット同様、持ち運びできるくらいの大きさが希望

換気扇問題

・換気扇のスイッチが手の届かないところにあり、毎回ジャンプしてON/OFFしている

解決策・アイデアスケッチ

ニードの詳細を聞き取りして、各自アイデア出ししました。

(かわはら案)

「野菜カットシート」
・土台はシリコン?みたいな丸めたり折りたためるような素材(持ち運びを意識)
・土台の一部にはザラザラした部分があり、そこで擦ることで皮むきができる
・玉ねぎやじゃがいもが入るような枠を土台に固定(枠には野菜を固定できるような刃?突起?をつける)
・土台に取り付け自由な小さい刃がついていて、土台ごと野菜に覆いかぶせて野菜をカット(手を切る心配を軽減)

(高橋さん案)

■カレーにたどり着く方法
 ・誰かにつくってもらう
 ・自分で作って・食べてもらう
 ・みんなでいっしょに作る
   →今回は、自分で作って自分で食べる
 ・包丁を使わない選択肢は?
  →今回は、包丁を使って作る

■どんなカレー?
 ・Yさんらしいカレーにしたい
 ・Yさんだから作れるカレーを表現したい
 ・その発想はなかった!があるといいな。

■Yさんのカレー
 ・人参、玉ねぎ、じゃがいも、ナス、かぼちゃ+豚肉

(川村さん案)

・ライト・換気扇スイッチはSwitch Botで動かし、スイッチON/OFFは携帯のアプリを利用する。
・鍋の中はカメラで確認。
・野菜の固定方法(その1)は、底が丸い箱型にして安定させ、切りやすくする。
・野菜の固定方法(その2)は、横から支えを作り固定し、切りやすくする。

(Yさん案)

「滑りにくいまな板とハートの指サック」
・野菜を切ると時に滑らないようにする為に、まな板に滑り止めをつける。まな板全部に滑り止めをつけると野菜を鍋などに移す時移しにくいので、半分だけつける。
・押さえる手の指先に滑り止めをつけるために、指サックのようなものにした。気分が上がるように各指にハートや花などで可愛くする。

(なかやまさん案)

「トゲトゲまな板」
・薄いプラのまな板の下から小さく釘が出ている
・持ち運び可能なように、軽量

「力のいらないレシピ集」
・なるべく力を必要としない料理集
・片手でも作れる
・初心者でも美味しく調理できる
・作りおきも可能で、そもそも料理の回数が少なく済む

「ぐさっと安定フォーク」
・指全体で挿して押せるフォーク
・シャンプーブラシみたいな方が安定するかもね?

(いとうさん案)

「換気扇の拡張スイッチ」
・高さを補う為の補高台の設置してみる
・スイッチの遠隔操作もアプリ連動してみる
・スイッチon/offの押し方を変えてみる
 換気扇のスイッチ部に長い柄付けてスイッチを押してみる

◾️アイデア出し後の話し合いにて

イメージしやすくするため、実際に野菜を切っている様子を動画で撮影いただくことに。
→当日中にカレーを作っている様子の動画をslackにて共有いただく。

●野菜を固定する道具の試作

包丁は自前の包丁を使用、野菜を固定する道具を作る方向に。
滑る心配があるので、100均の薄いまな板に固定するなどは?
→接着剤が食品に触れる恐れがあるため、安全性が心配。まな板ごと作る(3D)?
→既存の補助具やカタログを参考に、川村さんといとうさんに試作品を製作いただくことに。

●野菜を押さえる道具について

既存でステンレス製の手袋や、皮むき用手袋のように突起がついて滑りにくそうな商品があるが、
手が小さいので既存の手袋はサイズが合わないとのこと。
指先が守れたら良いので、指サックのようなもので指先を覆う?
→皮むき用手袋を購入してみて、それをカットして使ってみることに。

●市販品も試してみる

・左利き用こども包丁
・左利き用キッチン鋏
・皮むき手袋

プロトタイピング1周目


野菜が転がらないようにする道具(製作編)

<ジャガイモ・玉ねぎ用>
・半球状の形状のして、野菜が安定してカットできるようにした。
・包丁が入りやすように、刃が入る部分は斜めの形状とした。
・底に滑り止めを塗ると固定性が増すものと思われる。
・愛着が持てるような可愛い形を目指した。色は使用者が好きな色を選んだ。
じゃがいいも・玉ねぎ固定用
<ニンジン用>
・固定性と考えて円柱状の形状とした。
・包丁のはで斜めにも切りやすいようなカット部分とした。
・使用目的が転がらないことをメインとするなら、少し大きすぎるように思う。モデリングの再検討。
→丸タイプの小さめのを再モデリング。郵送済み。
人参固定用

硬い物をカットする為に包丁を押しやすく、野菜を固定してみる

既存のstlデータの活用
包丁固定アシスト
果物カットアシスト
FruitsHolder
KifeAssist

換気扇拡張スイッチ

ジャンプしてスイッチon/offを行なっていましたが、手が届く距離まで柄を伸ばし
操作できる様にしてみる。レンジフードに磁石接着可能との事で設置面に磁石を取り付ける。

換気扇スイッチベース
換気扇スイッチボタン

進捗状況の整理と今後の進行について(21日zoomにて)


川村さん

21日朝に自宅で作成の試作品(3点)をゆうパックにて送付
→22日Yさん受け取り予定

いとうさん(21日zoomは不在)

同じく自宅にて作成の試作品送付済み
→近日Yさん受け取り予定

なかやまさん

モノタロウ・Amazonにてこども包丁・ハサミ・皮むき手袋発注
→23日までにYさん受け取り予定
力のいらないレシピ集 ・ごろごろ具沢山カレー
・トロトロオムライス
・フレンチトースト
・カルボナーラ
・パエリア

Yさん

川村さん・いとうさん・なかやまさん送付物を受け取り次第お試し
→使いにくいところ、改善点などSlackにてフィードバックへ(23日は不在)

高橋さん

自助具や既存の調理器具などの検索・情報共有からアレンジ案のアウトプット
→レシピ(作りやすい、また栄養バランス考慮した内容)をなかやまさんと検討

かわはら

進捗状況と方向性の確認
→fabbleへの記録にて状況整理

●意見・今後の流れ

・オムライス、ハンバーグなど作りたいけど手の動きにより難しいものは色々あるとのこと
→道具を増やすことは時間的に困難なため、作りやすいレシピなどでなるべく解決を図るのはどうか
→チームとして、ハード面=道具・ソフト面=レシピ の両面からお悩みの解消を模索する方向へ

・23日(木)はYさんのフィードバックの内容から改善点をつめていく流れで。
 また中間発表も予定されているので、fabbleを整理することで事前準備(発表者は後日slackで相談)。

・26日(日)はYさん現地にて実際に使用予定。会場としては野菜を切るのはOK。煮炊きは電子レンジ使用(なかやまさん)

Day2(zoomにて)

川村さんの製作した試作品を使ってYさんが調理している動画を全員で見ながらフィードバック
・自助具なしの時よりも野菜がしっかり固定されてやりやすそう
・切るスペースがさほど広くないので、まな板に補助具を固定すると使いにくくなるかも
→すべり止めを敷く、つけるなどで様子を見ては?
・切る途中でちょこちょこ補助具を流しに持っていく動作→補助具に溜まった水を流してる?(改善点)

【今後Yさんのもとに届く予定】
・皮むき用の手袋(親指、人差し指、中指部分のみ切って)試してみる
・スイッチボット
・タテ型(I型)ピーラー

【今後送る?すべり止め関連】
・すべり止めシート
・すべり止め液(100均・見つかれば)

今後の流れ

■カットの補助具
改善点を考慮し試作品を作成

■換気扇のスイッチ
試作品のフィードバックを待って、改善が必要なら最終日までに検討

■レシピ案
力がなくても作れるレシピを考案
Yさんの好みに合わせたレシピが出来ればベスト

レシピ集について

高橋さんとなかやまさんにより「力のいらないレシピ集」を作成
https://docs.google.com/presentation/d/1V4OKIrN8qFCTphM7AdTwHISfM2QUYLkaqxR9UnnL6ug/edit#slide=id.gf26fd7bbbd_5_26
■おすすめ調理器具
■料理レシピ 5種
■栄養バランスのとり方とおやさい料理レシピ 12種

プロトタイピング2周目


カット自助具 追加

・野菜をハート・星型に切リやすくする自助具を3Dプリンタで製作。(現場に到着が間に合わない可能性あり)
・全体に圧がかかるようにし切りやすくした。また穴が空いているため、野菜を取れやすくするように工夫した。
・野菜だけではなく、これからチャレンジしていくお菓子クッキングにも利用できる。

クッキー型 固定具

試作品のフィードバック


換気扇スイッチ

自宅換気扇に設置。

強力磁石にて換気扇に取り付けられたが、土台部分が若干換気扇よりサイズオーバーしていたため、不安定な印象。
→リサイズして作成できれば、換気扇スイッチとして成立しそう。
 また、鍵盤デザインはニードノア含め、メンバー内でも好評。

野菜カット 固定具

<ジャガイモ・玉ねぎ用>・真ん中に穴を開けることで、水が溜まらないように工夫した。
・滑りにくい素材TPUフィラメントを使用して製作した。(PLAからTPUへ、更に食品に使用することから素材をPPへ変更(濱中さんに))
・大きさをS・Mの2種類とした。

<にんじん用>
・使いやすいとのことで、形状は変更なし。
・素材をPLAからTPUへ、更に食品に使用することから素材をPPへ変更(濱中さんに)




M ジャガイモ 玉ねぎ 固定用具    
S 85 ジャガイモ 玉ねぎ用 固定具 
にんじん固定具

野菜を抑えるための道具

皮むき用手袋を試してもらうも、サイズが合わない(標準サイズが本人にとっては大きすぎる)ため断念。

ただし野菜がしっかり固定できたこと、またご自身のサイズにあった包丁(子供用)や左利き用の調理ハサミを活用することで切る作業が当初よりもやりやすくなった。

調理がスムーズにできるようになりました!

今回揃えたカスタム調理道具を持参していただき、一緒に調理させていただきましたが、変化が感じられました!

・野菜を抑える右手が安定した
・以前はすでにカットされていた肉を選んでいたが、塊肉を買えるようになった
・にんじん用に作った自助具はピーマンやナスなどの他の野菜にも使えました
・調理のスピードが速くなった

チーム一同感動です☺️