課題(なぜ作ろうと思ったのか)

ひとりでつめが切れない
拘縮がある方の、つめきりをサポートする自助具制作の依頼がありました。現状は自分でつめきりができず、介助者に依頼しているそうです。

指をのばしたまま維持できない
拘縮が強いと、指をのばしたまま維持するのが難しいためです。介助者がきる場合も、指をのばして維持するのに力が必要で、時間と手間がかかっています。

解決できる自助具がない
これらを解決できる自助具はありません。片手でつめをきる既存の自助具では、指をのばしたまま維持することができません。

対象者・解決できること

対象者
・拘縮でつめきりが難しい方、指をのばしたまま維持できない方

解決できること
・ひとりでつめ切りができるようになる
・拘縮がある手でも、つめ切りがしやすくなる


制作プロセス

課題から必要な機能を検討しました。

▼ 必要な機能
・指の第1,2関節を伸ばして維持できること
・指に装着できること
・机上において、つめが切れること
・丈夫で壊れにくいこと

----
改善点と検証結果をまとめました。
・❶❷    … 試作の改善点
・○△×☆ … 検証結果/気づき(○よい, △微妙, ×わるい, ☆アイデア)

1. 初期案

❶ 初期案の課題・気づき
 ○ 指をのばして維持できる
 ○ 指に装着できる
 ×  指先の幅が広く、フィット感がない

1.stl

2. 先端を細くした

❶指穴の先端幅を細くした
 ○ 前回より遊びが少なく、フィット感がある
 ☆ 台に傾斜をつけると、爪が切りやすくなりそう
 ☆ 指穴の断面が正円だと、より安定しそう

❷のぞき穴を2つ減らした
 ○ のぞき穴を減らしても、十分確認できた

2.stl

3. 傾斜をつけた

❶台に傾斜をつけた
 ○ 傾斜がついて、爪が切りやすくなった

❷指穴の断面を正円にした
 ○ 指によりフィットし、安定感が増した
 ×  指が曲がると、上部の皮膚が、内壁に当たって痛い

3.stl


4. 入口の壁をとりのぞいた

❶入口側の壁をとりのぞいた
 ○ 指へのフィット感は、あまり変わらなかった
 ○ 指上部があたらなくなった
 ☆ 入口側を薄くし、靴べらのようにすることで、
   拘縮した指をテコの原理で開きやすくできないか

4.stl

5. 靴べら型にした(失敗)

❶入口を靴べらのような形状にした
 × テコの原理で、指を広げることができない
 ☆全長を伸ばして、作用点の距離を広げて対応できないか

❷全長を伸ばした(60mm→100mm)
 ○ 長い分、装着時の安定感が増した
 ×  長い分、指を入れにくい
 ☆ 指が当たっていない、出口寄りの壁もとり除けそう

5.stl

6.リングで装着する形にした

❶さらに全長を長くした(100mm→120mm)
 × テコの原理で、指を広げることができない
 ×  長い分、さらに指を入れにくい

❷出口側の壁をとりのぞき、リング型にした
 ○ フィット感は減らず、指に装着するのに充分だった

6.stl


7. 安定性・装着性のバランスをとった

❶靴べら型はやめ、全長を短くした(120mm→85mm)
 ○ 指を入れやすくなった
 ○ 装着しやすさと、装着時の安定性のバランスが取れた

7.stl


 

8. 作業療法士の先生からアドバイスをいただいた

ここで作業療法士の先生にアドバイスをいただきました。

☆ 拘縮が強い方ように、第1関節をベルトで固定したい
☆ 5本指が1つの製品で対応できるように

8.stl

9. 延長パーツ追加で5本指対応とした

❶ 延長パーツを制作
 ○ 5本の指に装着して、つめきりができるようになった
 ☆ パーツは上下どちら向きでも着脱できると使いやすそう

❷ 延長パーツをネオジウム磁石で着脱
 ○ワンタッチに着脱でき、使用感がよかった
 ×  ペースメーカー等と磁石の相性がよくなかった

9.stl

10.3Dデータ完成

❶ 樹脂のたわみで着脱できる延長パーツへ変更
 ○ ワンタッチで着脱でき、使用感がよかった
 ○ 上下どちら向きでも着脱でき、使用感がよかった

完成品.stl

完成品

3Dプリンターで出力したものに、面ファスナーを接着剤で固定して完成。

---------   使った道具   ---------
・3Dプリンター
・ラジペン/ニッパー
・はさみ
・接着材
------------     材料      ------------
・PLAフィラメント
・面ファスナー


寸法を変更し、カスタマイズもできます。
▶︎リングの径 → 指の太さ
▶︎長さ    → 指の長さ