電動スケボー(ペニー)を作る。


事例を集めて、簡単なものを見つける。

事例①
事例②ハンドドリルで動くスケボー
事例③学生が作ったっぽいやつ
事例④ハンズフリーCruz
事例⑤動画:3万くらい
事例⑥ZBoard:最高速度27km、リモコンなしの電動スケートボード
事例⑦分かりやすい製作動画

ラジコンでプロトタイプしてみた方がいいか?

自作ラジコンカー:時間目安:90分
Arduinoを用いてスマホで動かせるラジコンを作る
bCore:簡単に使えるようにしてくれるやつ
ラジコン分解動画

ラジコンは気分上がらない、実寸はお金がかかるのでやめる。


機構で遊んでみる

怪獣を作りたかった。

おびさんに大量に事例を教わった。

DCモーターを使ってみる。

「DC」は直流を示します。直流なので、乾電池等にこのモーターをつなげると簡単に動かすことができます。

モーターを速く回す場合、電圧を高くすることでモーターを速く回すことができます。乾電池で試す場合、乾電池を直列につなげることで電圧が上がりますのでモーターが速く回ります。

初めてブレッドボードの仕組みを理解し、自分で配線を作ってモーターを動かすことができた。


トルクの計算の分かりやすい説明

ギアの中心から遠いほど、強い力が必要。

Arduinoでモーターを制御する。

・モーターシールド (seeed stuio Motor Shield V2.0)
・Arduino Uno
・モーター類
・ジャンパワイヤー
・乾電池

スケッチと回路


リバースエンジニアリングもやりました。


これを一回作りました。

これにモーターをつけても面白くない。と思ってしまったため変更。

ギア作り

良いサイト。パラメーターを入れると、インボリュート曲線の歯車の3Dモデルを作ってくれる。
Gear Model For 3D

参考になるブログ
「お父さん、役に立つもの作って!」で3Dプリンターでギアを作るよ!!「ストリング」を作ってみよう!!(その二)

これすごい

Gigazineでの紹介記事

2:10から弾発射に使えそう。

自作CNC

これ夏休みにやろう

これに決めた

4分くらいから

Thingiverseで見つけた奴を編集

動画のままだとむきだし,
ディズニーの話の流れを受けて、不思議な感じを出したい。

花のような模様を出してくれるので、花の外装にする

RGB LEDを使ってさまざまな色の模様をつくりたい。

グラデーションができた。
この時点でArduino言語のコーディングを結構理解できてきた。
ライブラリーをじっくりと読むのが効いた。

光が足りない。

スケッチ

コンデンサーマイクが拾った音の大きさに応じて、DCモーターの速さを変える。

難しかったところ、

  • 三つの動力を使いながら、機構を使うのが難しかった。・
  • 配線を隠して、綺麗に見せるのが難しかった。
  • 電圧を考えて複数の動力源、LEDを使うのは難しかった。

学び

  • ライブラリーや解説をしっかり読んで、仕組みやどんな指示があるのかを分かってからの方が、スムーズに進む。
  • ブレッドボードや電子部品の仕組みを様々知れた。
  • 配線を見えないことが完成度を高く見せることに大変有効。