ジッパーができるまでの過程


1

はじめはBlenderを使って作成を試みました。この時点ではジッパーというよりクリップという方が近いです。青色で囲まれている部分はクリップを止めるためのものです。長さを調節できるように、赤色で囲まれたところにサイドの棒を差し込み、カッターのように好きな長さに調節できるようにしようとしました。しかし、どう調節する仕組みを作ればいいかわからず、詰まってしまいました。それに加えて、緑色で囲まれているところとリップで止められている部分で隙間ができてしまうのではないかという懸念が生まれました。

2

長さを調節する方法をカッターのようにするのではなく、ネジのようにすればいいのではないかと思い、BlenderからFusionに変えて改めて作成し直しました。また、隙間をできるだけ作らないためのアイディアを求めてセリアで右記のクリップとジッパーを買ってきました。クリップの方はつなぎ目を曲げられる柔らかいプラスチックで作らなくてはならないので、クリップ型は諦めました。それに対してジッパーの方は密封性が高く、かつクリップ型より作成が簡単だと思ったのでジッパー型で作成をすることにしました。

3

ジッパー型に改善したのが右記のものです。コイルを作成しそれに合わせて円柱を作成してシェルで穴を空けました。これに合わせて長さを調節するための棒を作成しようと考えました。こうすることで簡単に長さを変えることができるようになるのではと考えました。しかし、肝心の袋を挟んで止める部分を忘れてしまいました。このままでは棒の長さが変えられるだけのものになってしまいます。

4

新たに袋を挟む部分を作成したのが右記のものです。改善策として2重構造で作成することにしました。買ってきたジッパーを参考に、長さを調節する部分と袋を挟む部分の隙間を1㎜にして作成しました。1枚目の赤色で囲まれている部分に袋を挟みます。また、棒を回しやすいように取っ手も付けました。ここでまた問題がありました。好きな長さに棒を伸ばす際に、伸ばした部分に袋を挟む部分がないという問題がありました。
この改善策を考えるのに1番時間がかかりました。伸ばす棒の袋を挟む部分をどうやって収納式にするのかや伸ばす棒と袋を挟む部分をどのようにくっつけるかなど、想像ができずいいアイディアがなかなか思いつきませんでした。

5

この問題に対する私の改善策はさらに4で作ったものと同じものを作ることです。また、それと長さを調節するための棒をくっつけて、好きな長さで袋を止められるようにしました。(2枚目の赤色で囲まれているところ。)ただ、好きな長さで止められるといっても袋を止めるために1つ条件があります。袋を挟む部分に1か所しか穴がないため、内側と外側の穴の開いているところを合わせないといけません。そのため、多少止めたい長さより長くなったり短くなったりする可能性はあります。

6

作成したものをすべて合わせて正面から見ると右記の1枚目のようになります。仕組み状必然的に従来のものより厚さが出てしまうため、赤色で囲まれている部分の厚さを1mmから0.5mmに変更しました。(袋を挟む部分は1mmのままです。)また、コイルの厚さも部品が外れにくいように0.5mmから2mmに変更しました。2枚目は全体映したたものです。

印刷


7

実際に印刷し組み合わせてみて、2番目と3番目のもののサイズがぴったぴで三枚目の隙間が無くなってしまいました。(右記の1枚目、2枚目、3枚目参照)そのため、3番目のものだけ隙間を1mmから2mmに変更しました。

8

右記の1枚目の赤色で囲まれた部分を印刷する際に中にコイルを作る必要があったのでサポートを付けて印刷しました。しかし、そのサポートをどのように外すか考えていませんでした。家にある工具を使い、一か所折れましたがどうにか取り外すことができました。(右記の2枚目参照)折れた個所はボンドで留めようとしましたが、どうしてもキャップが外せなかったので一時的にセロハンテープで留めました。

9

印刷し組み合わせたものが右記の1枚目です。右記の2枚目の赤色で囲まれた部分をボンドで留めるつもりでしたが上記で述べた通りなのでこれも一時駅にセロハンテープで留めました。また、組み立てたところコイルの部分が嚙み合わず、途中までしか入りませんでした。(3枚目参照)