ニードノウアについて
くも膜下出血後遺症による右片麻痺の女性。
左手だけでプリンを焼いてみたことをきっかけに、「片手でのお菓子作り」に覚醒。
自身でキッチンの俯瞰カメラをセットなど動画づくりにも目覚め、現在YouTubeチャンネル「片麻痺クッキング」を開設し、積極的に発信されている。
今回は、片手で行うお菓子作りの一連の工程の中で起こる困りごとの解決を目指すためこととなった。
「ボウルからお菓子作りの材料をムダなく片手で容器に移したい」
多発性嚢胞腎を患った後、クモ膜下出血を経て右片麻痺になりました。
最初は暗い気持ちで過ごしましたが、それまで大好きだったお菓子作りをやってみたところ、楽しい!おいしい!という気持ちが湧いてきたといいます。
それから様々な料理、製菓に取り組まれ、その様子を動画に撮り、YouTubeで『片麻痺クッキング
https://nou-reha.com/brain_parkinson
』を発信中。もうプロ級!
同じような病状の誰かが元気を出す手助けになりたいと。
お菓子作りの中で特に不便に感じるのは、泡立てたものをボウルからヘラを使って別の容器に移す際や、和菓子作りの際に固めの餡子を袋から絞り出すときなど。
お菓子作りで解決したい課題
あんこが硬くてなかなか出せない
最初の方はなんとか出せるけど,最後の方がきれいに絞り出せない.
口などを使えば出せなくもないけど,人に出すお菓子に口を使って出すのはちょっと・・・.
口を使わずに出せたらいいな.
ボウルに作った生地は、残さず使わないと味にも影響が。。。
家にあるシリコン容器などの上にボウルを重ねて,取り出しているけど,綺麗に取り出せないのが困る.
全て綺麗に取り出せないと,スポンジの生地であれば出来上がる生地の量も減っちゃうし,クリームであれば生地に塗るクリームも少なくなってしまう・・・.
だから全て綺麗に取り出したい!
解決策・アイデアスケッチ
詳細なニードを確認し,まずは各自でアイデアスケッチ開始.
高さ調整丸型重箱タイプ (三瓶)
こども用ブランコ後ろから支え型(小池)
中身の量に合わせて,角度を変えられたら便利かなと考えましたが・・・
形が大きくて,キッチンのスペースを取ってしまうこと,
ブランコで後ろになった時に後ろから支える形にしたので,すくいにくそうなことが課題です.
ブランコで前になった時に後ろから支えるようにすれば,まだ良かったかもと思いました.
ふっくら座布団包み込み型 あんこしぼり器もあるよ (鈴木)
安定重視ずっしり箱型 (光田)
ボウル固定
ボウルの中身を片手で容器などに入れれるようにと考えました。容器にかからないように手前のほうは下側をなくしました。ボウルが動かないようにボウル止めと底に滑り止めを付けました。ボウルのサイズが変わった時にどうするか課題だと思いました。
アイデアスケッチ後の意見交換
<ニードノウア>
餡子は何とか絞り出せなくもないけど,ボウルから綺麗に取り出すのは出来上がる量に関わるから,特に解決したい!
→まずはボウルから綺麗に取り出す方を考えてみよう!時間と余裕があれば餡子の課題も!
ボウルを置く高さを変えられるもの.
→ダルマ形式.足したり減らしたりできる構造.
形の違うボウルも置けると良い.
ボウルの直下はシリコン容器を置くと滑りにくくて良い.
→シリコン容器に装着できるように考える.
ボウルから取り出したクリームなどが支え部につかないようにしたい.
→ボウルの口を少し出した形にする.支え部の先端を少し切ってもよいかも.
変身おたま
ボウルを動かすのではなく、中身を移動する事を考えました。シリコンヘラとおたまを合体させることににより、キレイに中身をすくえると思いました。おたまに材料が残らないように、おたまにもヘラをつけることにより、材料をあまり残すことなく容器に移すことが可能になるのではと考えました。
大きいボウルのサイズ
上縁横幅(外寸):26.5cm
上縁横幅(内寸):25.0cm
上縁縦幅(外寸):24.5cm
底面幅:10.0cm
小さいボウルのサイズ
上縁横幅(外寸):17.0cm
上縁横幅(内寸):15.0cm
上縁縦幅(外寸):7.0cm
上縁幅:1.0cm
底面幅:7.0cm
シリコン容器のサイズ
取手上縁横幅(外寸):17.5cm
取手上縁横幅(内寸):15.0cm
取手下縁横幅(外寸):14.0cm
取手上縁縦幅(外寸):16.5cm
取手上縁縦幅(内寸):15.0cm
取手下縁縦幅(外寸):14.0cm
底面幅:14.0cm
高さ(取手上縁まで):4.3cm
高さ(取手下縁まで):3.3cm
プロトタイピング1周目
プロトタイピング2周目
解消された世界