きっかけ

○○肩の症状に悩んでいる母は、ある日テレビの情報番組でお手軽なマッサージの方法を知りました。
それは…
仰向けに寝た体の背中あたりにソフトボールを置き、グリグリするという方法です。
肩甲骨あたりをグリグリすると、とても気持ち良いとのことでした。

しかし

しかし、家にソフトボールが無かったため、母が代用したものは…

小さい頃に子供陶芸教室で作った陶器の貯金箱でした。(T_T)

確かに大きさ感はソフトボールに近いかも?
ゴツゴツして痛いので、タオルを巻いて使っているそうな。(それでも気持ち良いらしい)

ならば、作ってみよう!

ソフトボールの大きさと丸みを再現しつつ、ボールよりも安定するように。
どうせなら、持ってツボ押しできるように丸い突起もつけてみました。
持ちやすいように、指が入れられる穴をあけ、コロンとしたひょうきんな形に。

出力!

ミントグリーンのフィラメントを買ってみました。きれいな色です。

できるだけサポートがいらない形で設計したつもりですが…

やっぱり

側面と底面にフィラメントの垂れがありました。
側面の穴は、もう少し細長い楕円にすれば垂れなかったかな…

修正しよう ①

いつもなら設計から見直してもう一度出力するところですが、母の日に間に合わないかも…
他のところはだいたいきれいに出力できているし、部分的に修正してみることにしました。

半田ごての先の部分をヘラのような形のパーツに替えます。このパーツは以前、釘をバーナーで熱し金床で叩いて形にし、ヤスリで仕上げたものです。
いい感じでフィラメントを溶かし、面をならしてくれます。


修正しよう ②

半田ごてのヘラで垂れたフィラメントをならしてから、ミニルーターのヤスリで面を整えます。
最後に耐水サンドペーパーで仕上げました。

仕上がり

フィラメントが垂れてしまった部分はきれいになりました。