初めてのイス

はじめに、grasshopperに慣れようと、grasshopper上で簡単なイスを制作をした。

イス土台

イス土台の部分。脚の部分は保存する前に消えた。

イスを決めた!

このイスにしようと思う

脚が一本生えた

でも赤い表示が出ている。rectangle could not be extruded.
わからないから進める。

※surface追加でエラー解除(りなちゃんありがとう)

脚回転

脚をrotateで回転。軸を中心にして回したからちょっと大変だった。オブジェクト自体が回転する方法は?

イスを変える

ちょっと先が見えなくなってしまったので、イスを変えることにした。早くも挫折。
これなら先が見える気がする

脚生えた

pipeで筒を作り、cap holesで頭を付けた

脚回転

回転方法として、前回はオブジェクトをrotateしたが、今回は筒の真ん中の線を回転させてみた
いい感じ!

脚ができたよ

やったね、いい感じ!
次は座席を作ろう

※先輩からハーゲンダッツもらった頑張ります

座るとこ生成

ellipse描いて押し出し!できた

背もたれ支え

背もたれの土台はできたが、左右対称なかんじがしない
右は最初から作り直した方が良さげ

背もたれ支え2

右は反転をやめて、もう一本新たに作った。
眠い、お家のお布団で眠りたい欲が出てきた午前12時半

背もたれ

箱を作った。この箱を曲線のサーフェスを元に、曲線に沿って押し出したい。

背もたれ2

背もたれ支えの中にある線を使いrotateして、斜めにした

背もたれ3

箱を作っていたが、曲線を描いて押し出せばいいのでは...?と思いついた。夜更かしは思考を低下させます。
これを、さっき箱を斜めにした要領で斜めにします。

背もたれ4

カーブを描いた線と支えの背もたれの線を使って斜めにした。あとは適度に調節。いい感じ

パイプ

パイプを付けた。今回はcap holes付けずにパイプだけ。

パイプ増殖

増やした

クッション

新たなプラグイン「Weaverbird」をダウンロード!ふわふわクッションの完成。

完成

椅子のモデリングは終了。全体図はこんな感じ

パラメーターいじり


①座席クッションの厚み

初めは座席クッションの厚みを変更した。高さを1-8で変更させて作った。

②脚の長さ

脚の長さを1ずつ変えた

③パイプの太さ

パイプの太さを0.5間隔で太くした

④台座の大きさ

楕円形を横に1ずつ横に大きくした

⑤背もたれの厚み

厚さを1ずつ増やした

⑥背もたれ(横)の太さ

0.5ずつ太くした

⑦座席の高さ

座席の高さを1ずつ高くした

⑧脚の太さ

脚の太さを1ずつ太くした

完成


感想

・違いがわかりにくくなったので、もう少し差をつければよかった
・組み立ての際に、パラメーターを操作しやすい組み立てかたにすればよかった