何を混ぜよう

菌は...?

菌で修復する花瓶とかいいのでは

粘菌調査

https://www.hakko.co.jp/contest/report07/09_20131216.pdf

http://cosmos.bot.kyoto-u.ac.jp/csm/methods/culture.html
(粘菌の増殖方法)

https://junkato.jp/ja/blog/2016/09/01/myxogastromycetidae/
(粘菌の育て方)

その他サイト

メディアで本2冊

などなど...

素人には短時間では難しい!

粘菌の採取から、粘菌を培養するまで、時間がかかる!!!!
しかも粘菌育成キットも3万!!!!

1週間で完成まで行くと考えるとほとんど時間が取れない...

ということで断念。時間とお金があったらやってみたい。

納豆菌は?

菌を調べている中で、納豆菌が気になった(好きだし)
納豆菌は影響力が強いと言われているから、良いのでは...

調べたら植物の育成にも良いそう!
納豆菌液肥作るといいのかな

バチルス菌液発見

これいいのでは!?
納豆菌以外にも色々菌が入ってる

でも農業では葉に噴射して使い、虫を近ずけないのがメイン...?

米ぬかぼかし肥料発見

これこそいいのでは!?!?!?!
これは農薬ではなく土づくり!

https://lovegreen.net/plantcare/p77171/#a2


では、これを何と混ぜて固めよう


米ぬか_固形 検索

米ぬかの固形は石鹸がメインらしい
土だけでなく、石鹸とかそういう方面で固めるのもいいのかも

陶器として焼き上げると、菌が死滅してしまう。

納豆菌は120℃、酵母菌は60℃以上で死滅してしまうため、焼き上げてしまう(800~1200℃)と菌を混ぜ込んだマテリアルを活かせない。

焼かずに固める方法を考える。

・塩釜焼き

・寒天で固める

寒天は?

けいすけママからの提案で、寒天が出てきた

熱を通すと微生物が死んでしまうので、熱を通さずに固める手としていい気がする!
寒天にしよう!

買い出し

南大山のイトーヨーカドーに買い出し

購入したもの

いりぬか(800g)×4
煮干し
天かす
納豆
寒天
水

ぬかづくり

https://ymmfarm.com/412

これを参考にして作ってみる

ダンボールを組み立てる

生協からダンボールをもらってきて組み立てた。
ガムテープで隙間もしっかり埋めた。

いりぬか投入!

いりぬか全部投入!
煙い。

水投入!

水を入れる。
入れすぎると腐るそうなので、少量に。
握ると固まるが、触るとすぐ砕ける程度にした。

にぼし、天かす、納豆投入!

生魚を入れる勇気がなかったので、煮干しにした。
天かすも発酵にいいとあったので入れる。
納豆は3パックいれた。

混ぜて完成

手でかき混ぜた…

控えめに言って地獄である。
納豆と煮干しと天かすといりぬか。
時代が違ったら魔女裁判にかけられそうだ。

あとは待つだけ

ガムテープでしっかり蓋をして、風通しのいいところに。
虫が集まりそうな予感しかしない。

モデリング

花瓶のモデリング

鉢に植える作物を決める

せっかく花瓶をモデリングするなら、植える植物にあったものを考えよう
また、栄養価の高い鉢を使っているのだから、元気になっているかがわかりやすい植物にしよう

→夏で、イキイキしてる様子がわかりやすいヒマワリにしよう
種を植える時期も被っている

しかし、鉢植えに適しているのはミニヒマワリだけな上に、大きな鉢植えが必要になりそう...
https://www.wikihow.jp/%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%AF%E3%83%AA%E3%82%92%E9%89%A2%E6%A4%8D%E3%81%88%E3%81%A7%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%82%8B

(植える花決定)

大きさを考えて、ジニアという花にすることにした
植える時期もちょうどよく、育てやすい花でぴったり


野菜に変更

どうせ栄養のある花瓶を作ったのなら、食べられる植物が作りたい!

→大きさが小さくて、難易度が低くて、ぬか漬けにできる野菜としてラディッシュ(ハツカダイコン)を植えることにした(しかもかわいい)

マテリアルづくり


箱開封

緊張しすぎて辛い

開けた瞬間虫が出てきたらどうしよう

特に変化なし

特に大きな変化はなかった
ただ匂いがキツイ

しかもパサパサで、固まる感じではない


水追加

水を追加して、固まりやすくした


ご飯投入

マテリアルがパサついてしまうため、粘性と保水性を持つお米を足した。
先に潰してから入れた。

完成

何度かこんれん機を通し、完成。
泥のようになっていい感じ

掃除

けと土を混ぜる

前に買っておいたけと土を混ぜる


【けと土】
葦、まこも、水生の苔など水辺の植物が枯れて水の底にたまり、長い年月をかけて粘土状に変化した土のこと。
加水すると、田んぼの粘土のような粘りがあり、乾燥すると程よく固まる。
その性質を生かして、盆栽の石付やコケ玉づくりなどの接着剤として使われる。