7/8進捗 (7/4日分)

1・・・1,2枚目を参考
2・・・3枚目の写真参考
3・・・私が感じた「カジキ」の魅力的な部分は水面を跳ねた時のスタイルの良さです。あのしなやかで綺麗なくびれが最高にセクシーだと思います。角(正確には上顎が成長したものですが)も剣のように鋭くかっこいいですが、跳ね方の方のセクシーさを私は推します。
4・・・あまりにも美しいくびれだったので黄金比などの幾何学的なパターンが隠れているのではと感じ、画像を調査してみるとやはり黄金比が適用されていました。そこで、この黄金比のくびれを最大限に押していくデザインを考えていこうと思う。
5・・・プラダン、木
6・・・欠席のためなし
7・・・同様

7/12進捗状況

進捗まずいです。
実のところ、先週の金曜日から昨日までずっと胃腸炎でトイレにこもっていました。故に試作品もまだ作っておらず、最終イメージすら固まっていない状況です。これから残留などを重ね、なんとか最終発表日には形になるように善処する志であります。絶対中華をおごってもらいます。
『明日から』頑張るぞい!!!

7/13進捗状況

カジキマグロをイメージしたパーツのデータを完成させることができました。また、そのパーツを組み合わせてランプシェードに使う部品のデータ作成が完了しました。
P.S.横浜の東急ハンズに材料の買い出しに行ったらデジファブの受講生にばったり会って思わず笑っちゃいました。ギリギリまで完成していない同志がいると思うと心強いです。
明日は残留します。

7/14進捗状況 vol.1

今回は残留により一気に製作進捗がはかどりました。
田中研のレーザーカッターを使用させて頂くことができ、7/13の進捗で報告したデータをプラスティックダンボール(青色)とMDFを切断しました。MDFではデータ通りに綺麗にレーザーカットできたのですが、プラダンではレーザーカットの際の熱によって収縮してしまい、データを綺麗に出力することが出来ませんでした。よって、材料はMDFにします。


7/14進捗状況 vol.2

続きです。
田中研の素晴らしいレーザーカッターと緻密なデータによって綺麗にパーツをカットすることに成功しました。サイズの異なるパーツを5パターンカットし、両端に近づくにつれてパーツが小さくなるように配置しました。パーツのジョイントは「海」をイメージして、たこ紐を使用しています。計7つのパーツを交互かつ両端になるにつれて小さくなるようにジョイントしました。

7/15進捗状況

今回は完成した本体にソケットをジョイントするパーツを作成しました。本体を「吊るす」形式を採用したので、ソケットや電球に直接ジョイントさせず、ソケットと供給源をつないでいる紐と本体を鎖でジョイントすることにしました。100均ショップで購入した鎖を分解してもう一度別の形に繋ぎ合わせ、ジョイントパーツとしました。ジョイントパーツを付けて、完成です!!

7/16進捗状況

危機的な状況です。今朝、SAの後藤さんからメールが来たのですが、本体の木の部分が電球に接してしまい、熱耐性が危ういのでどうにかせにゃいかんぞといった内容でした。自宅からSFCまで2時間かかるのですが、起きてメールを確認したのが10時だったので単位を落とすことを覚悟しました。
ゼータ館に着いてから1時間で新たなサイズのパーツをレーザーカッターでカットし、ソケットにはまるようにしました。本体と電球が接さないようになったのでこれで完成としたいと思います。