RaspberryPiのプログラム

今のところボタン押したら水が出るだけでいい所まで妥協した。
取り合えずGPIOで受け取ってGPIOで返す。
ボタン入力 : GPIO 02
駆動部出力 : GPIO 10

https://gist.github.com/miyatama/d449dee8e5e76c85c091896b06e5ad66

サービス化

面倒なので、rc.localで対処する。必要なら対応する。

駆動部の設計

実際に水を出す駆動部を設計する。

リレーを使ったコンプレッサー制御回路

NPNのBはラズパイからのGPIO

RaspberryPiへの電源をバッテリー駆動に変更する

12[V]から5[V]へ降圧して供給する。

部品は以下の通り

・DCDCコンバータ HRD05003

http://akizukidenshi.com/download/ds/shindengen/HRD05003.pdf

HDR05003のデータシートを見てみる

とりあえず標準接続に合わせて作成するのが良いっぽい。

U1: HDR05003
C1: 390 [uF]
C2: 220 [uF] x2
C3: 0.1 [uF] セラミック
C4: 0.01 [uF] セラミック
R1: 6.2 [kΩ]
R2: 6.2 [kΩ]