考えてみた

もうすぐ60歳になろうかというこの歳になって、20数年前に興味持っていた福祉用具関連のことに携われないかと退職を機にチャレンジしようと決意。PCの扱いもヨチヨチ歩き程度なのに、、、。  前置き長くなりました。自分自身は股関節に病気(手術済)抱えているのでそっち方面、とも考えたのですがなかなか考え浮かばずコンテストの締め切りもあったので(片手での日常生活)というざっくりした場面想像した時に、まず(缶、ペットボトル等の飲み物の開栓どうするんだろう?)と思い想像を膨らませていく。
ペットボトルに絞って考える。写真にあるように意外と形状に差がある。写真にはありませんが○○ンジーナは一旦諦めました。

どうやって?

写真は試作1号です。まずはボトルの固定を考えてみる。(動かないように、倒れないように、片手でもキャップ開けられるように)。入れ物に入れる感じで、接地面大きくしたほうが安定するよな、中身見えないとダメだし、キャップ回すときにボトルが回らないように底面にイボイボ当ててみるのは?イボイボにしっかり当てるために大径ネジで押し当てる。力が要らないようにハンドル付けよう、、、。そんなこんなで作ってみたものの、まずネジの形状作成でミスしてM85×6嚙み合わず修正、ハンドル長すぎ(邪魔)、
修正だらけ。

そして改善?(改良?)

まず底面の面積を小さくする(ちなみに固定台の固定はテーブル等に両面テープかマグネットを考えています)。イボイボの数を減らす(当たらない箇所多数のため)。上部蓋のハンドルを短くし両方に取り付け。あとM85×6の形状作成には細心の注意、、、。で作ったのが写真の2号です。
ペットボトル固定台(本体)データ
ペットボトル固定台(蓋)

○○コーラが、、、。

一番初めに触れましたが、形状色々あるけれどほとんどの製品に使用出来なければ意味がない。でコーラのボトル、、、届かず、残念!本来ならパーツ必要ないように製作すべきですが今回は諦めて形状違いに対応するためのブラケットを使用しました。
○○コーラ用アタッチメント

いざ開栓、、、

ある程度のボトルは動かないように固定できた。が実際開けるときにまあまあ力いりました。なのでキャップオープナー、しかしこれはネットで見たものを適当にアレンジして作ったものなので写真ダメかな?と思い載せていません。データもないです。

反省とか

今回どうしてもコンテストに参加させてもらいたかったので、想像で製作しましたが、次回はクライエント(もしくは自分自身)とコミュニケーション取りつつ改善、改良等のプロセスを経験したいと考えています(もちろん失敗も多数あるでしょう)。今回のように自己満足で終わるのではなく、いつかは誰かの満足(あるいは少しでも生活しやすい環境)のために作業が出来ればと思ってます。
fabbleを今回初めて使わせてもらって書き込む場所や内容が違っているかもですがお許しください。
次のプロジェクト?はもう少しちゃんとなっているはずでので、、、。