彫ります

心赴くままに彫ります。

(失敗)割れちゃいました

4mmスライスを彫っていたら、裏側から割れてしまいました。6mmスライスにして力をかけないように気をつけなかまら再度チャレンジしました。

マスキングテープをします

光らせない部分にマスキングテープをはります

レジンを流します

蓄光材をまぜたレジンを流します。

蓄光材は右側のピカエース(トワイライト)を使いました。はじめは、ピカエース(夜光顔料)にしたのですが、青〜黄の蛍光色にひかるものだったので、日中同様に赤く光るもの(トワイライト)を買い直しました。

(失敗)レジンが思うように流し込めなかった

レジンを木材が吸ってしまい、また、場所によって吸収する量がちがい均一に流し込むことが上手くできませんでした。レジンの固まる時間をみつつ3回流し込み直しました。

マスキングテープをはがします

溢れてくるレジンが固まりすぎないうちにテープをはがします

磨いて塗り込みます

やすりがけをして、蜜蝋をぬります

防水加工をします

さいごにウレタンニスで防水加工を施しました

ニスを塗ると、窪んだお皿が平らに戻ってしまいます。割れないように表面裏面素早く塗りました。

台座を取り付けます

レーザーカッターで切り取った台座をつけます

右側が切り取ったもの。やすりで焦げをおとし
こちらも蜜蝋と防水ニスをぬっておきます

閃きました

暗いところで、仄かにきらめきました

青いのもつくりました