Fusion360に慣れよう!

なににしてもまずモデルを作らないと始まらない!
ということで今回はFusion360を使いモデリングをしていくことにしました。
3DCADを使うのは初めてだったので、まずはチュートリアルを進めていくことに....

チュートリアルをこなす

Fusion 360 | Learn Sketch | Autodesk

あらゆるものをデザインしてものづくり

このあたりをこなしてFusion360の操作に慣れる..._φ(・_・

アイデアを出そう!

ここではアイデアを出す過程を記録していきます。

ブレインストーミング!

仲間とともに「料理」をテーマにブレインストーミング
黄色のPost-itに料理中発生する問題を、赤色には解決策のアイデアをバリバリと書いていきます!

テーマ決定!

さまざまなアイデアが挙がりましたが、今回は実際に祖母が普段から悩んでいるテーマ、「料理中に立ちっぱなし」問題を選びました。

祖母は骨粗鬆症からくる骨折でしばらくの間立ち上がれず、最近では一度座ると逆になかなか立ち上がれないという状態になってしまいました。最近ではほとんど料理をしていません...。
とはいうものの、このままずっと座ったままの生活をしていれば筋力はどんどん弱くなってしまいます。
そこで、このプロジェクトの最終的な目標を「祖母にまた料理できるようになる」に設定しました。

具体的にどういうものにするか?

問題解決のため「いかに移動時間以外は座って調理できるか」という視点で考えた結果、「椅子に調理器具が置かれていれば楽なのでは?」という結論に。

ということでモデルとなる椅子を用意しました。
そこに調理器具を取り付けるためのものを3Dプリンタで出力し、プロトタイピングしていくことにしました。

つくってみよう!


準備したもの

実際に椅子のそばに置きたい調理器具
  • 包丁
  • 菜箸
  • 醤油
  • 塩

(とりあえず祖母がよく作ってくれた卵焼きをイメージ)

作業環境

モデリングツール
    Autodesk Fusion360

3Dプリンタ 
   Afinia H400-01

フィラメント
    ABS

プロトタイプ その1 モデリング

椅子に取り付ける前にまず調理器具が収まるものを出力しないと始まらない!
ということで菜箸と包丁が入るようなものをモデリング...

(データが残っていなかったので、画像は半分くらいプロトタイプ その2です。その2との相違点はハイライトされているようなのぞき窓のようなものがないことです。)

プロトタイプ その1 ~出力~

キャリブレーションの甘さやプレヒート時間の短さが災いし、1度目の出力は大失敗....
しかしながら包丁がしっかりと収まることが確認できました。
また、菜箸を入れるスペースは計測ミスとマテリアルの膨張で収まらなかったので穴を大きくしました。

椅子のサイズ計測

椅子の足や高さなどを計測 (#.__.)φ.....

プロトタイプ その2 モデリング

(画像はその1と同じです)
その1を出力した際、サポートが穴の中に大量発生し除去にかなり時間がかかったり、除去する過程で大きな傷がついてしまいました。そこで覗き穴のようなものを新たに追加しましサポートを外しやすくしました。
また前回の反省を生かし、菜箸を入れるスペースを大きくしました。

プロトタイプ その2 ~出力~

菜箸も無事収納することができました!
しかし設計したモデルよりも材質が膨張してしまい足に取り付けるための穴が小さくなってしまいました...

取り付け用の穴を試行錯誤...

ひゅー.....














すとん

穴のサイズを確定!

実寸22.2mmに対して、設計した3Dモデルでは22.90mmに指定
いよいよプロトタイプその3の出力へ...

プロトタイプ その3 出力...だが....

一晩かけて出力しようと試みましたが....
まさかのフィラメント切れ!!!

リベンジします....

プロトタイプ その3 出力 ~リベンジ~

無事出力完了!!!!
完成データはこちらです...

holder1.stl

調味料を置くためのスペースもモデリング

醤油とか塩とか、調味料の類を置くためのパーツもモデリング...

tray1.stl

調味料用のスペースも出力!

(ラフトが付いたままですが)無事出力できました!

使ってみよう!

実際に椅子に取り付けてみましょう。

実際に調理器具を入れてみた!

見た目が....シュール....っ!!!


感想を聞いてみよう!

実際に言われた感想や自分が感じた欠点や改善できる点を書き連ねていきます。

まだまだ未完成....

まだ取り付けることができる調理器具が包丁と菜箸のみであり、当初イメージしていた卵焼きもまだフライパンや油が必要です。また、お皿も食器棚から出す必要があります...
場合によってはフライ返しなんかも必要になってくるかもしれません。

キャンプで活躍しそう!

キャンプなどをしていると、調理器具の置き場所に困ることがあるそうです。
もしキャンプ椅子用にこれを改良できれば、必要なものを出力しながらキャンプ...なんてこともできるようになるかもしれません!

包丁が飛び出していて危ない...

Afinia H400の仕様上、包丁をすべてカバーできるサイズの出力ができなかったが、さらにカバーのようなものを作ることで保護できるのではないか?

少し調理器具が取りづらい....立ち上がるだけで調味料が落ちてしまう...

位置どりや縁の壁の高さなど、改善できる点はまだまだある。

考察・今後の展望

上記を含め今後どうしていくのが良いか考えます。