自分を3Dスキャンする


スキャンしてみる

・scannerをさしてからソフトを立ち上げないとうまくいかない
・水平に動かさないとlostしまくる
・協力プレーが大事
・顎と頭のてっぺんが取りづらい
・勝手に穴を埋めてくれる機能、性能よい
・スキャンの時点で穴埋めてくれる機能発動しないと、あとあと習性ができない
・ブラウスのたわんだ部分などがスキャンしづらい
・CADでオブジェクトをx軸回転させるときみたいに手を動かすとよい

Meshmixerでメッシュ数を減らす

再メッシュ→密度を変える

変えたが、「メッシュ数」で変えられない?

rhinoではできるらしいとりなが教えてくれた。やってみる。

Rhinoで取り込む


Reducemeshでメッシュ数を指定

もとは20000弱あった・・・!重い!

3000まで減らしてみた


stlでexport

向きが変だったのでfusionで方向変えた

アイデア出し


なにを拡張しよう

おしゃれな耳栓

調べると、なかなかおしゃれな耳栓は発見されない

シンプルなものばかり オードリーヘップバーンの耳栓はどこでうってんねん

tiffanyの耳栓なんか・・・・


いつ耳栓するかな

耳栓をするときは、

・寝るとき
・移動中

寝ながら、好きな夢を見られる耳栓があったらなあ
耳栓をしながら寝ている人の夢を可視化する


岡村さんのANNに悪い人の夢というコーナーがある 想像で夢を語るコーナー 

アイデアスケッチ

他の動物の部位を獲得したい

耳栓ってそんなに可愛いのないな

じゃあつくろう

モデリング

耳を塞ぐ部分とパーツでわけていく

3Mの耳栓を参考にする

circle
extrude
circle
ブール演算差 👈知らなかった keisuke先生圧倒的感謝
fillet

穴を開けて、パーツを差し込めるようにする

パーツの羽をつくる

ハンドル曲線はベジェ曲線見たい。

〜アタッチメント部分〜
・circle
・extrude

〜羽の部分〜
・ハンドル曲線で羽の形つくる
・extrude


サイズ感の調整

接続部は5mm

最終的な寸法


パーツの角をつくる

なんだこいつかっけー!!こいつのツノを作ってみる

押し出した

なんかダサい もっと三次曲面にしたい

曲線にしたいぞ

sweep2でそれらしい形にしてみた もう少し丁寧にやる

スイープに悩まされる1

3次元を2次元上で捉えるの鬼難

選択する順序がちがった 

断面2つ→レール

スイープに悩まされる2


curveをつくる

contorol points on で微調整

sweep2でふくらませる


rebuildで制御点を増やす

制御点数10から4へ

ふくらみができた

しかし断面まるくするには??

sweepじゃあない!!pipeだ!

1.curve
2.control points on で修正
3.断面を決める enter!

接続部分をつくる

1.circle
2.extrude curve

だと、srfしかできなくて周りをつめてくれない。

1.circle
2.edgesrf
3.extrude

srfつくってからextrudeする。

出力した


羽の耳栓 かわい!


ツノの耳栓 悪魔みたいになった


いざ出力

直接耳に触れる部分はTPUかSMP、パーツはPLAかABS

polyflex黒で出力

(温度写真撮るの忘れた・・・しんどい多分のメモ書き)


もっと薄くプリントしないと特性がなかなかでないな

やっぱり自分の耳の形にあった耳栓をつくりたい

meshmixerで切り取る

ギリギリまで周りを切り取る

DeleteMeshFaces

あってるかはわからない


メッシュに被せるようにオブジェクトをつくりたい

耳の穴の部分にフィットするような図形を作りたいがぐちゃぐちゃになる

使えそうなコマンドをいくつか試すが・・・

・meshapply→meshが選択できなくて詰む
・project→meshをnurb object にできなさそう
 

耳型とればよくないか

耳型の取り方
イヤモニをつくるときなど、シリコンで型を取っているらしい

A案
1.粘土で耳の型を取る
2.それをスキャンする
3.メッシュで出力

B案
1.耳のデータを出力
2.SMPで埋めて型取り


ただ、接続部分の5mmの穴をどう開けよう・・・


粘土を買う

百均でお米粘土と紙粘土を購入

とれた

耳の中ってこんな形してるのか・・・

senseでスキャンする

濃い色のものをおいてスキャンする

歯みたいでキモい


rhinoに取り込んでパーツを差し込む部分をつくる

MeshBooleanDifferenceで切り取る


meshmixerに取り込むと穴ができている

うめたい

穴かわらないんだが

苦戦する。メッシュ数を減らしながら整形していく

よさそう

メッシュ数をいい感じに減らして良い感じに

もう少し裏を綺麗な図形にしたかったけど時間なし仕方なし

simplifyに取り込む

インフィルを減らして早く印刷できるようにする

出力できた

・サポート外しづらい
・表面が汚い
・でも柔らかくていい感じ
・耳にはめてみたら少し大きかった!!!!スキャンデータはすこし膨張しているらしい

👼


😈


振り返り


学び

・アイデアを考えすぎない、何か思いついたらとりあえず作ってみる、つくってたら何か浮かぶこともある
・でもしらべることを怠らない、耳の型とる、とか最初にググってれば初めからその形でできた
・掃除をします すみませんでした
・土日はどちらか丸一日開ける

よかったとこ

・型を取ってみた