今週の意気込み

毎日1時間以上はfabnowる

gcodeってなんだろう


参考サイトを調べる

G-code | Gコードの生成方法
https://makezine.jp/blog/2017/01/get-to-know-your-cnc-how-to-read-g-code.html 

CNCを知ろう:G-Codeの読み方
http://yamanchu.guhaw.com/g_code/create_g_code

wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/G-code

突破せよ、最先端を
https://www.nicovideo.jp/watch/sm23267097

とりあえずかいてみよう


BIQUと仲良くなる


simpifyに登録する

ヘルプ→構成アシスタント→その他

・ファームウェア
・ボーレート

がググっても出てこず・・・・。

アイデア出し

坪庭
→自然物がいい→雲?→しっぱいしたときに出てきたフィラメントのモコモコを思い出した。

アイデアスケッチ

 

gcodeをうってみる


とりあえず四角形をかきたい


できない

3点と2本線しかひかれない。原点スタートになってるからでは?というかそもそも値間違えてる。

終点の指定をわすれてた

おしい 
あとやはりG0ではじめる場所をしていしてあげなきゃいけない。

お〜できた

正方形がかけた

G2で円弧をかく

よいよい

実際に雲をつくろうとする


g-codeをうつ

一時停止せずそのままのノズルが上がっていってしまう


一週回るごとに徐々に上にいきたい。

一時停止のG4をかき加える


射出量を増やす


ノズルをあげるスピードをあげる


1回目 ゴミみたいなものができた(っていうかゴミ)

反省>
・一時停止する時間が長かった
・射出量が少なかった
・XYの変化がなかったので四角形を描くようにする

2回目 すこし大きめに造形された

反省点>
枠が大きすぎるので、小さめのテープに変える。

3回目 クラウンみたいな素敵な形が現れた

反省点>
・四角形7.5*7.5だったがはみ出ていたので7*7に変更する
・出力遅いのでP30000にする
(あとから思えば、出力が遅いことで形が固定されていた説がある)

ビニールの土台は重要装置である(土台固定のために必要)

成長の記録

繰り返し出力すると安定してきた。

斜めの面があるカップの中で出力したい

そうすれば王冠のようなものがつくれるのでは?

大きさを変えるとがががががと言い始めた・・・

四角形を一回描いてから上に上がってががががとなる

コードを見直す

→単に値のまちがえ。大きくしすぎて上に上がってしまっていた

コップを出力した

土台を作ってみた

出力してみた

コップが曲線を描いている

停止時間が短く、フィラメントが固定の位置で定着しない
曲線にそって積み立てあがったものができた

コップ無しでも出力してみた

やっぱり停止時間が短いっぽい。


だが、本来のやりたかった雲の造形ができた!?

出力時の様子

https://youtu.be/G4nK92UV8n8

余談


我々は水曜日から活動を始めたが、プリンタが動かない問題に直面した
(フィラメントがでない、データが転送されないとか)
神の指示によりフィラメントはなんとか出るようになった
次にsimplyfyでの操作を教わっている中、神の指示のままx、yを押していくと値がおおきいものをクリックしてしまったために死んでしまった…(範囲を超えて動き、折れた)


パーツをとって一応治したけどベルトが弱かったのか動かなくなった