何をモデルにするか決める

特殊な環境下で使われてるものを選びたいな、ジョウロとか?
久しぶりに見るとこいつ可愛い。

アイデアスケッチ

水、火、外など特殊な環境で使われるものを洗い出してみた。ポケモンのタイプみたい。

一輪挿しにしよう

家のトイレに一輪挿しが置いてあるのを思い出した。全部陶器の素材で面白くないなと思っていたのでこれをいい機会にいろんな素材でつくっておばあちゃんにプレゼントしよう。
棚に引っ掛ける形のやつが作れたらいいな パズルみたいにそれぞれが接続したりするやつとか。丸く繋がるのとか可愛いかも

いやちょっと普通すぎるか〜いやまあ素材調べながら考えよ

花瓶に求められる物体性

調べてみると通常の花瓶は、
・ガラス
・木製
・白磁
・庵治石
・錫
などが見受けられた

これらの素材の特徴は、
・耐水性がある
・安定感がある
・耐久性がある
があげられる

比較的形は自由。水入れば良さそう。

と、思ったけど

急に思い立った、笛とか作れそう
いや、スピーカーは?マグカップのなかにスマホおくと音量大きくなるのよくやるんだけど、それって素材ごとで変わらないのかな?反響率的な?

いやでもあれは大きさとかでしか変わらないのかしら・・・

スマホ用にDIYしたスピーカー8種を聞き比べてみた:紙コップからトイレットペーパーの芯まで

実験してる人おった。紙コップとガラスで変わってるみたいだからコレは可能性あるか・・・・???

傷がつかない工夫、クッションを後ろにつける

マグカップで音楽を聴く!?

スピーカーって何でできてるの

スピーカーの『振動板』と呼ばれる部分が大事らしい。

『スピーカーの振動板に使われる素材は、スピーカーユニットの音質(特に中高域)に重大な影響をもつためメーカーはこれまで熾烈な素材の開発競争を行ってきた。』

http://www.diyloudspeakers.jp/6000html/speaker-unit/sinndoubansaozai.html



たくさんの素材で改良されてきたみたい〜紙系〜


1.紙系

 コーン紙の性能はパルプの種類はもちろん、水、ph、叩解、抄造成型、2次処理などそのプロセスが音に大きな影響を与えることが分かり、ユニットメーカーの技術の核心部分として秘密事項となっているようです。

コーン紙を作る際には一つのパルプ(木材繊維)から作られることはまれで複合的な材料を使うことで音質向上を狙うことが多い。

〜金属〜

 その中でもベリリウムは”オーディオの貴金属”とでも呼ばれるくらい特性に優れ、多くのハイエンド系スピーカーに採用されている物質である。比重が1.84でアルミの3分の2、比弾性率13.4*10の11乗、音の伝播速度が11500mは純マグネシウム4760mの2倍以上。ベリリウムは毒性の非常に強い物質であるがツィーターにはもちろんコーティングがしてあるから大丈夫。

〜高分子素材系〜

代表的な材にポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン、 ポリエチレンテレフタート(PET)、ポリメチルメタアクリレート、ピリメチルペンテン(TPX)、ポリオレフィン、ポリエーテルイミド(PEI)、液晶ポリマー(LCP)、炭素繊維(CF)、アラミッド繊維(AF)と熱硬化性樹脂の複合材料(CFRP,AFRP)

〜セラミックス系〜

ラミックスというと一般的に陶磁器を思い浮かべるが、セラミックスとは本来「炉」の中で作るもののことをセラミックスと呼ぶ。特徴は堅くてもろい。これは陶磁器の性質を想像すれば理解しやすいだろう。単独での使用は難しく金属+セラミックスのような形で使われる。

とりあえず、

プラスチック、金属、木材、は最低限入れよう。麻とかもやりたいな。

5つのマテリアルを決める


ABS


素材高くてびっくりしている

ものづくりオカネカカルナァ

素材分ける

全部試す素材で作るのではなく、台はABSとかで作って、はめ込めるようにする。

まとめた

PLAになんか混ぜたやつが多いな

ここに一覧にした



https://docs.google.com/spreadsheets/d/1fEGCl1RpolcPQDgesoq0D_KnfUBFMRHf2P17IIl9vh8/edit#gid=0

モデリングする

出来るだけフィラメントを少なく、シンプルな形にしたい・・・・

これが良さそう

面積が広いなあ・・・・

https://www.thingiverse.com/thing:1930492

この形も良い


これも良い


蓄音機って音を広げるためにこういう形なのか


これを真似しても良いかも

Sherry 天然木製スピーカー スマホホルダー オリジナル工芸品 電源不要 アウトドアでも活躍 SAMSUNG/iPhoneに対応

モデリングする


fusionでやってみる


なんていうの 穴をもう少し角度をつけて開けたい

あ、そもそも直方体で穴開けるよりも、

オフセット平面作ってパッチ作ってボディを分割


できた


出力時間が渋い

立てて使うのは諦めて、横に倒して使おう

ボディを分割


まあそこそこ短くなった


裏面もいらない?

寝かせて使うならいらない 排除

パンダにしたくなっちゃった


パンダにした

対照を使って楕円をスケッチしてパッチ、ボディを分割 
穴大きすぎるか・・・??

出力する


どうしよこれ


プリンターの指定をしていなかった

でも少し歪んでる・・・?

台の高さがよくなかった

いい感じになった!

出力できたが・・・・

綺麗!だけど少しスカスカ・・・・インフィル60%mくらいにして再挑戦したら良さそう

ここで心変わり

3Dフリーデータを信用しすぎ、というか確認しなかったがためにサイズが合わない。そしてあまり反響しない・・・・作り直そう・・・コマにしよう・・・・

モデリング・出力

2mmの穴を開けてつまようじをさせるようにする

simplifyの設定変えてみる

・infill 60%に直してみる
・サポートはナシにして、素直に穴を開けられるようにする

22分かかるって言われて40分くらいかかった

ラフト外す時に汚くなっちゃう


こうやってサポートをつけてみる

表面を上にして印刷すれば汚くならないか

最終的にマテリアルこれで決めた


いい感じ!綺麗。

つまようじもいい感じに刺せた。PLAでこれだけ時間かかってたら他のフィラメントどんだけ時間かかるんだろう・・・怖い・・・・

2.ABS 出力した・・・?

グダグダになった。辛い。
extruderを225℃に、ベッドを55℃にしてもう一回

サポートは綺麗だけどコマが微妙

http://www.tokyovirtualworld.com/03-column/03-39-abs_char

スピードが速すぎて、冷却する前に積層してしまっている気がする 5000mm/minにして再挑戦

うまくいかない

キリがないので一旦別のマテリアルに移行

3.t-glase 雷で停電してやり直し

・透明感があって綺麗
・サポートはずしやすい

ボコボコしてる

サポート外すと凹凸が残ってて微妙・・・・もう少し丁寧にサポート外せばよかった?

4.Easywood Coconut

・積層面が綺麗
・なぜか後半フィラメントが出なくなってきた(解決できず)
・マットでザラザラした質感
・柔らかい
・サポートはずしづらい
・高級チョコみたい

後処理、紙やすりで磨く

この濃い色が好きだったのに白っぽくなってしまう・・・

全体やすった

#120~#600で徐々に細かい紙やすりで削る

ツルツルになった

製菓用のクーベルチュールチョコ?みたいな質感になった 美味しそう

ニスを塗る

つや消しなのであまり見た目に変化なし

5.stoneFillテラコッタ

触ってみて
・硬い
・ポッキーの持ち手くらいにパキパキ

折れる!とにかく折れまくる!!

エクストルーダーに挿入する段階でとにかくポキポキポキポキポキポキ折れる。これだけのフィラメントを無駄にした。心も折れた。次行く。

しかもここでノズルにフィラメントが詰まる。救済作業に半日かかる。石材系フィラメントはあまり使わないことを誓う

6.CopperFill

触ってみて
・stoneFillよりはしなやか
・ザラザラしている

途中からグダグダに

ノズルについたフィラメントが造形物をひきづってしまう 様子見ながらゴミをとったりしなくちゃいけないな 目を離さぬようにする

途中途中ピンセットでゴミを取りながらやる

スピードを下げたりしながら出力。最初に決めた数字でストレートでできることあまりない。

金属研磨剤買ったがあまり変化なし


ABSリベンジ

あ〜あ ベッドの温度が低かった

ABSリリベンジ

全然仲良くなれない

全て揃った 定量評価してみる


5つ揃った


重さの比較

copperfillが圧倒的に重い

回転時間の測定

それぞれ5回ずつ回して平均時間を算出。
(世の中に回転計というのがあるらしいけど5000円ほどする・・・?https://jp.misumi-ec.com/vona2/el_control/E1700000000/E1702000000/E1702020000/)

時間と重さの関係性

出力がうまくいかず形状のがたつきなども影響したはずだが特に軽く安定感のあったeasywoodは長く回転した。

確かにコマは木製が多いな・・・


感想

・フィラメント、プリンターによって値が変わるのでしっかりログを残して置くことは他の人にためになるなと思った 他人のブログにたくさん助けられた
・修理する方法を知ることの大事さ
・家庭用3Dプリンターに想像を馳せた 今の電子レンジみたいに入れたものを勝手に判断していい感じにあっためてくれるみたいな
・人の手で回すから誤差どうすれば・・・と思った