方針決め

まず、3D fabcontestに応募するに至って、いくつか前回とは違う課題を設けた。

  1. 電子工作をなくす
  2. 実演で人の手を使わない
  3. リズムで楽しむ。

この課題を設けた理由は、電子工作をつかわないことで、できるだけ3Dプリンタを利用した作品をつくること、また、僕は演奏するのが苦手なので、なにかしらカラクリや仕掛けを考えた自動演奏ができる作品を作りたいと考えた。

そして、最大のポイントとしては、リズムを楽しみたいと思った。音を楽しむ方法としては、音自体が面白くなることが考えられるが、僕は、リズムで音を楽しみたいと考えた。


作品の構想を練る

次に作品の構想を練る事にした。そこで、TECH PARKの先生と相談しながら、鹿威しをモデルにした作品を制作することにした。ただし、ただ鹿威しを作るのではなく、以下の目標を立てた。

  1. 鹿威しを現代的な形にする
  2. 鹿威しの仕組みを、一つだけでなく複数を同時に鳴らすようにする。

モデリング

今回は、頭の中のイメージはスッキリしていたので、あえてすぐに3Dモデリングに取り掛かった。前回はfusion 360を利用したが、今回は使いやすいこと、イメージがすぐに実現できそうである理由から、tinkerCADを利用した。

2つのモデルを作成した、一つめは、4方向へ流れる土管のようなものを作成した。また、鹿威しかたちをまずそのままモデリングした。

3Dプリント

モデリングを早速3Dプリントした。

いくつか失敗が見つかった。

1. 小さくモデルを出したため、水を入れる筒の部分のプリントに失敗した。
2. 土台部分が反る形状だったため、台座が不安定であった。
3. 筒が円形の形だと、どうしても現代的ぽくなかった
4. 土管のようなものの、高さが間違っていた。

Re:モデリング

モデリングを修正した。数点を修正した。(そのときのデータはありません。すいません。)

1. 土管の高さを高くした。
2. 筒を六角形にした。

Re: 3Dプリント

再度、3Dプリントを行なった。前回の反省から、3Dプリントのやりかたを反らないように注意してみた。また、フィラメントを黒にした。

しかしここでも、やはり反る。

Re: Re: モデリング

反る対策のため、3Dモデリングを修正した。土台がどうしても反る形状のため、土台部分を小さくしてモデリングを行なった。

Re: Re: 3D プリント

再度3Dプリントを行なった。反りは大部分は改善した。しかしながら、ここで、支点の部分の位置が後ろすぎて、鹿威しの仕組みができなことに気づいた。

Re: Re: Re: モデリング

支点の位置が正しくなるように修正した。ここで、筒というのは、打楽器のスティックに似ているので、後ろの先が、スティックぽい形にしてみようと考えた。

3D データのリンクです。

https://www.tinkercad.com/things/46BSS4HmR9W-water-mechanics/editv2

Re: Re: Re: 3Dプリント

再度3Dプリントを行なった。今回は鹿威しの仕組みが動きそうだ。

実験を行なった。

鹿威しが稼動するか確認した。ちゃんと動く。

完成

当初考えてたことがおおよそ、達成できた。しかし、いくつか改良点があり、今後とも改良していきたい。

今後

今後の課題として、改良点がいくつか見つかった。

1. 土管の流水の速度の調節ができるようにする。これは、それぞれの土管のに対して行ないたい。
2. 土管に水が注ぎづらいので、注ぎ口をデザインする。
3. なるような、筒のデザインを考える。

それ以上に改善点はたくさんあるが、今後はこの課題を改良していきたい。