スケッチ

構造の想像のスケッチ

時計

分解前の時計
おそらく100均か300均の物だと思われる

分解

最初のネジを取ると裏に、時計を動かしている中身が出てきました
カバーを外すと歯車とコイル、集積回路が出てきました
カバーの爪のせいで無理やりこじ開けました。ちょっと曲がりました

外側のカバーを外す

ここまで歯車を分解していくと針が取れました。
ここでデカかった時計の紙が取れました。
分解スケッチの段階で忘れていた基盤の存在に気付きました

できるとこまで分解してみる

基盤と1番大きな歯車を固定していた金属のネジを外すと基盤とコイルが取れました。
基盤とコイル、その他の金属パーツは基盤にくっついているのでこれ以上は分解できませんでした

パーツ

分解完了です。
爪や歯車が多くて分解するのに時間がかかりました。
すごく複雑に重なっていたのでとりにくかったです

歯車の模型

歯車の模型を簡単に作ってみました。
段ボールだとうまく噛み合わずにずれてしまうことが多いです。
小さい方が速く回ります。