選抜課題で提出した雛形

ネジバナとご一緒に
特に深く考えず普通の植木鉢を出力。
道端の雑草にはいい感じのサイズです。

大きさを変えられるNodi3Dを制作

https://nodi3d.com/viewer/IX4Zj8qbH6jxbLKQowI5

ノードがわからなくて、ヘルプページを見に行った。授業後半パソコンを持っていなかったからという理由で早退してしまったからね。自己解決してよかったね。
編集ページ:https://nodi3d.com/editor/IX4Zj8qbH6jxbLKQowI5

3つの異なる大きさの鉢植えを出力

花瓶を作ろうかな?と思っていたので細長い鉢植えを1個制作。
最初はmmとcmを見間違えて1/10スケールで出力してしまう。おもちゃの鉢植え爆誕。
改めて出力する際、真ん中にいる子をもっと大きくするつもりだったのが、出力時間10時間と出たのでたまげて今の大きさにした。
実は当初使ったモデルではなく、自分で作りなおしたモデルなので壁がちょっと分厚くなってしまい、非常に頑丈な鉢植えが完成してしまった。殴ったら痛そう。

一応想定していた用途は「雑草の花束を入れるための花瓶、家にあるバジルの種を植えるための鉢植え、コケテラリウムのための鉢」。

06/11授業内容

土台:
ハニカム構造で強度と通気性を両立

鉢植え:
穴をあけ、排水できるようにする
・穴をあけることで根っこが出てきて自動的に枯れ、植物の健康が保たれるようにする
・一つの面の面積を小さくすることで、太陽光下での温度の上昇を防ぐ
・縦にスリッドを入れることで、手に触れる面積を小さくし高温でも触れられるようにする

太宰天満宮の屋根は3Dプリンターによって作られた底で支えられている
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00585/112100166/
カップ麺みたいな層:土を防ぎ水を通す
もうちょっとみっちりした層:土を通さず水を通す
溝がある層:水を斜めに流す

授業Tips

フィル
ジャイロイドというフィルは細かい穴をあけるのに便利。
スライサーでSurfaceを0にするとフィルだけになるので、穴あきの作品ができる!かっこいいね

鉢植えVer.3.0

かっこよくしようと思って思い切って形を大改造。しかし私がBlenderを使い慣れていないのもあり、思った形にできなかったため断念。

鉢植えver.3.1