Recipes

目標
・誰ともかぶらないようなものを作る
・接着剤を極力使わない

Materials

アクリル板 ブルークリア グリーンクリア クリア 2mm厚  
アクリル棒 ブルークリア 3φ×7~8本

6/27~making_memos


motif_photo

rose
今回のメインモチーフはバラです。

・魅力的な点
このモチーフの魅力的な特徴は以下の2点です。

1.花びら1枚を1unitとして捉え、それが複雑に組み合わさって全体となる。
2.花びらが中心を包み込むようにして、構成されている。

花の中でもバラは中心を外界に直接触れないように
"包み込む"ように構成している点が非常に面白いと感じました。

・モチーフからデザインの展開
モチーフの特徴2点からそれぞれ以下のように展開しました。
1.1unitのパーツを作成し、それを組み合わせてランプシェードを構成する。
2.構成する際には、中心のランプを包み込むような構成にする。

motif_photo2

Earth(photo by NASA Earth Observatory)
今回サブモチーフとして地球を用意し、
ここから自分なりにイメージした色と形を
用いて制作します。

first_sketch


Comments

田中先生より頂いたコメント

・unitを組み合わせるうえで、どう繋いでいくか。
・組み合わせた際に、見栄えを良くするには。

→answer
・クリア系のアクリル棒を用いて、パーツごとに連結していく。
・見栄えを良くするために、接合部に接着剤は原則使わない。
(ただし、見えない部分等は少量使用も考える。)

7/4~making_memos


1 :: lasor_cutting

まず、上記の様な形にアクリルを切り出し、3φの穴を開けておく。

2 :: making_holes

穴に3φの電動ドリルを入れ、回しながら傾けることで、
穴の形状を斜めに変化させる。

3 :: insert_sticks

穴に図のようにアクリル棒を挿入

4 :: combine_plates

写真のように板同士を組み合わせる。
これらが基本的な構成要素となる。


16/07/11
問題発生
2つの穴では3つしかつながらない。
→円形にするには6つ必要。

無理やりつなげたところで綺麗な形にはならなかったので、
さらに穴を開けます。

7/11~making_memos


1 :: making_holes

前回の問題点より、
unitの中央部に穴を追加しました。
これにより、複数のunitで構成されたパーツどうしを連結する手段が
得られました。

2 :: combine_plates

前回つなげたunitを更につなげることで円形にしていきます。

ここでつなげるときにアクリル棒の重なる順序を配慮しなければならなかった。
(例えば、今回つなげた棒が全て他のアクリル棒の下にきてしまうと、
歪みが発生してしまう。)
実際には、アクリル棒の重なる順が、各交点においてずれていれば良い。

3 :: construct

作った構成パーツ達をアクリル棒で組んでいく。

高さを固定するために必要最小限の交点に結束バンドを用いた。

また、電球に固定するために、クリアのプレートを用意し
穴あけなどの加工を施した。
ここの部分は強度に直接的に関わるので、唯一接着剤を使用した。

16/07/16→実際に取り付けたら微妙に穴が小さかったので
ドリルで穴を広げました。

Finish!