意気込み

ログはせめてその日のうちにはまとめるように心がける


フィラメント選び・アイデア出し

以下、迷走のログとフィラメント購入のログ

3Dプリンタでアナログレコードをつくれないのかな

波形の精密さとか比べたりできるのでは?

検索:レコード 自作
http://www.manabi.pref.gunma.jp/bunrui/gakupro/08000391/index.html

検索:3D Print vinyl record
https://www.instructables.com/id/3D-Printed-Record/
超精密3Dプリンタで(uvプリンタ、600dpi in the x and y axes and 16 microns in the z axis)レコード作ってる人がいるらしい、すごい

再生する機械がない、とんでもなく難しそう、迷走しすぎ
ボツ

あえてランプシェードとか作るのはどうか

田中先生「ランプシェードをPLAで作ると柔らかくなって歪む、向いてない」
あえてランプシェードを作るのは、、??

電球の熱でsmpがぐにゃぐにゃなったり、サーモクロミックなフィラメントの色が変化したり、アニール処理したものがめっちゃ硬くなるのでは?それらを比べるのはどうか?
ブラックライトの電球を使って、紫外線で色が変わるフィラメントとか使ったり

こういう2層になってるランプシェードだったら、例えば、サーモクロミックのだったら、内側だけ色が変わって面白いかも、
https://www.thingiverse.com/thing:19104

マテリアルの比較に適さない、出力時間長すぎ、迷走しすぎ
ボツ

色や見た目に関係あるフィラメント使いたい

サーモクロミック
フォトクロミック
蓄光
透明フィラメント

とか??

シンプルにLEGOブロックが良いのでは

いろんな色の特性のあるレゴブロックがあったら面白そう
楽しい子供のおもちゃ

比較は、、出力の精密さ(ブロックの噛み合わせ..??)とか比べれば良いのか

果たしてレゴブロックはマテリアルの特性を知るのに適しているのだろうか
モヤモヤ

買うものの最終決定

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01E9G5VAO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01ETVP58C/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FF7GDXL/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s01?ie=UTF8&psc=1

〃

サーモクロミック PLA オレンジ→黄色
225g
商品レビュー:オレンジに戻りにくいらしい、冷凍庫とかで冷やせばいけそう

蓄光 PLA 白→青
225g
商品レビュー:発色が良いと言う人もいれば、悪いという人もいる

普通の PLA 透明
1kg
商品レビュー:巻き方が悪いという人もいれば、ベッドの接着が悪いと言う人も
安いから仕方がない、せめて大事に保管する

購入を検討したもの

錆びる高磁性フィラメント
https://3dfs.idarts.co.jp/items/11514542
青銅フィラメント
https://3dfs.idarts.co.jp/items/2088349

錆びの色とか変えられたら面白そう、
はんだの色変え液(パティーナ)が家にあるから使えないのか?→銅の色は変わらなさそう

買わなかった

もっと比較に適したモデルにする

迷走していた

先輩方と話して、いろんなアドバイスをしていただいた
モヤモヤが解消〜

人と話すの大事

共通の1つのモデルを作るのはあきらめて、素材の特性を調べるのに適したモデルをつくることにした

後処理どうしよう

サーフェイサー買う(amazon)
紙やすり買う
家にある除光液がアセトン(100%)だった!!ABSを溶かすものを、爪に擦り付けてたことが衝撃

後処理プラン


白いPLA

ヤスリとかサーフェイサーとかで平らにしていく
最後に色のスプレーとかかける

透明PLA サーモクロミック 蓄光

ヤスリ
アクリサンデーで表面を溶かして平らにできるのか?

ルミシスフィラメント

アセトン処理

プリント、比較プラン

比較。。??

白いPLA

綺麗な積層
layer height
extrusion multiplier
をいじる

サーモクロミック

黄色になるまでの時間・温度(33度前後でどれくらいの時間がかかるのか)
オレンジに戻るまでの時間・温度
厚さでの違い。。?

蓄光

光に当てる時間の長さ

透明PLA、他の素材の透明(T-glase? TPU?)

layer height
extrusion multiplier
のパラメーターで透明度比較

使用素材色々まとめ

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1vvHTBcgbMz5OReBx1Y7IVJHrNZ_W6yfyNVTS4ZixIj8/edit?usp=sharing


同じPLAでも推奨温度が若干滋違って面白い

白いPLA出力


設定


1

定着はしているが、途切れていたから中断

・ベッドのレベリングする
・温度あげたい
・速度上げたい

2

ベッドのレベリングした

重いっきりベッドを下げて、紙を挟んで、だんだんあげて
紙がちょっとひっかかるけどちゃんと動くくらいのところで止めた
中央がくぼんでいるのかも?最後に4隅をベッドとヘッドに軽く挟まってる感があるところまであげた

底がきれいになってうれしい、でもベッドをもう少しあげてもよかったかも??

build time大嘘、1.5倍はかかった


普通に綺麗




5

extrude multiplierを1.2にした

出来上がり気持ち悪い
側面積層の引っかかりが増えた

でも、底面の爪の引っかかり感が少ない気がする(変わらない?)
最初のレイヤーだけ、1.2にできないのかな

6

extrude multiplier 0.9

スカスカ



考察

extrude multiplierはいじる必要がそんなになさそう。。

白いPLA後処理


やすりがけ

左:やすりがけ後 右:やすりがけ前

#80, #120, #180, #600, #1000, #2000のヤスリで徐々に平らにした

#2000のヤスリで急にツヤツヤに!

でも傷があったりするので、サーフェイサーかけても良いかも(サーフェイサーかけるなら2000までやすらなくても良いかも)

サーフェイサー

細かい傷が消えて綺麗になった〜
やすりがけ前よりちょっとマットになった、囲碁みたい

左は細かく(#2000)やすりがけしたのあとにサーフェイサを
右は荒く(#80)やすりがけしたあとにサーフェイサー(最後さらにやすりがけした)

トップコート


サーモクロミック


設定

温度 220℃
ヒートベッド 60℃
速度 3600mm/min

1

なんの問題もなく出力

2

温度のテストするときにいるかなと思ってたくさん出した

3

厚さによってどんな変色の違いがあるのかしらべるためにだした

やすりがけ

単色PLAみたいにサーフェイサーが使えないので、細かい傷が気になる。

変色

出力後どんなにひやしてもオレンジに戻らなかった。

時間がたったら、気がついたらオレンジに戻っていた。

蓄光

色付けで遊んだ

設定

全て

温度 220℃
ヒートベッド 60℃
速度 3600mm/min
積層 0.1

色をつけた

プリントする前のフィラメントに色を塗った
キャンディーみたいでかわいい

グラデーションみたいにしたら汚くなった
似た色でやったら綺麗かも?

やすりがけ

#2000までやすりがけするとめちゃくちゃ綺麗

ブラックライトにあてる秒数で比較

いろんな秒数で試したけど、同じような光の強さだった

着色したものは蓄光しにくい

着色したものは、あまり光らなかった。(弱く光る)
左は無着色、右の3つは着色(緑、ピンク、ピンク)

透明PLA

綺麗な透明を出せるパラメーターを試行錯誤

設定

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1VhMqGdYr0Gpbz3GUJK3U5GekNu7cnj7JZ7s1R5isrUs/edit?usp=sharing


まる


円筒

積み上げたものの綺麗さを比較したい

extrusion height, extrrusion width, モデル自体の厚さを変えた

ノズル径0.4で、
積層を0.6にしたら、不安定になった、
0.5くらいがMAX??

自分が出したもので、積層0.5、幅0.62が綺麗だった

エクストルーダーが出力物にぶつかった
gcodeにG91を足したら治った

円盤型

xy軸の透明度を比較したい

縦と横に交差する層がきたない
outlineシェルのレイヤーの数を増やせば、渦を巻いた感じで綺麗になるのではと思って変えた

あまり綺麗にならなかった

t-glase


設定


1

ぱさぱさ、くっつかなかった、中断

2

白濁してる、中断

3

とりあえず円盤も出力
白濁

考察

T-Glaseは透明感がめちゃくちゃ綺麗ときいていたので楽しみにしていたのに、うまくいかなくて残念。

フィラメントが劣化したのかな?と勝手に思って使うのをやめてしまった。

後からよく調べてみたら(田岡さんが書いたサイトにたどり着いた!)、エクストルーダー推奨温度が、サイトによって違う(というか自分がみていたのが間違っていた??)ことに気がつき、温度が原因であることが判明!

推奨温度は、
212-224℃ではなく、
235-245℃!!

後日出し直したい

4

240℃で綺麗に出せた!!泣

・・のに、
またフィラメントが絡まった泣

中断

5

うぉおおおありえんきれい!!

感動、、

TPU

安定してエクストルードできるようになっても、途中で必ずギアの所で引っかかる、というかつまる。。柔らかフィラメントを使うコツを教えてください。。

設定

温度 210℃
ヒートベッド 60℃
速度 1200mm/min

1


絡まる、つまる、アンロードできない

ゆかこからのアドバイス
電源を切ればギアが回る、アンロードしやすい

けいすけアドバイス
retractを0にすると詰まりにくい、
xyの移動をおそくすれば糸をひかない

なるほどあとで出力し直そう

2

retractを0に

。。やっぱりつまる、絡まる

あきらめた

SMP

途切れ途切れになってしまった、、考えられる改善点はなんだろう

200℃くらいで泡がでた

設定

エクストルード温度:190℃

透明度比較

透明度を測る方法がわからない、、

光をたくさん反射するものは、光を透過しにくくて、たくさん透過するものはあまり反射しないのでは?という考えで、フラッシュをたいた時の輝度で比較することにした

左からt-glase, pla, smp
アプリを使って簡易的に輝度を測った

t-glase: 40-344
pla: 103-344
smp: 113-344

反射の光の強さが一番低いのがt-glaseだから一番透明度が高い。。???

ルミシス

変な風に絡まってて焦った。

ABSなのですごくそる
マステに糊を塗ったら、そりが解消した

設定

ベッドの温度: 100℃

アセトン処理

ガラスの瓶にアセトンに湿らせたキッチンペーパーを入れて処理

反省

軸が色々ずれた、透明なものだけ試すのでもよかったかも

大量に出力できて楽しかった
後処理楽しかった

思ったこと

単色はやする
透明系は積層痕がかわいい
absはアセトンでツヤツヤ