宮城県の4系統のこけしのモデリング

3D-CADのFusin360を活用して、宮城県の代表的な4系統のこけしのモデリングを行います。断面を作成して、360度回転させると簡単です。なお、この形状はおおまかな特徴をとらえたものであり、絶対的なものではありません。

鳴子系

胴が太くて安定感があり、中央部がやや細く、首を廻すとキュッキュとなるのが特徴です。模様には重ね菊などが用いられます。narukoが胴体のデータです。narukoheadが頭部のデータです。

作並系

子どもが握って遊びやすいように胴体の下部が細くなっています。sakunamiが胴体のデータです。saheadが頭部のデータです。

遠刈田系

胴はやや細身の円筒形です。頭部に赤い放射状の模様があります。togattaが胴体のデータです。

弥治郎系

胴体の中央のくびれがあり、太い幅で模様が描かれ、黄色が用いられます。頭部は円形でベレー帽のようになっています。yajirouが胴体のデータです。

頭部のデータ

胴体と頭部のはめ合いが3Dプリンタの種類や材料によってはきつくなったり、ゆるくなったりすることがあるかもしれません。その場合は胴体に合わせて、頭部の穴を調整されたデータを作成することをおすすめします。

yajiheadが弥治郎の頭部データです。toheadが遠刈田の頭部データです。

頭部の出力

穴の部分を上にして出力するとよいです。