第1回 分解

家の壊れているデスクライトをアップサイクルすることに決定。まずはその仕組みを知り、モデリングするために分解してみた。

分解gif動画リンク

http://web.sfc.keio.ac.jp/~t15443rs/%E5%88%86%E8%A7%A3.gif

第2回 各部品の計測

分解した部品をとにかく計測し横のメモに書いていく

計測の様子


第3回 モデリング

前回の計測したメモから部品ごとにモデリングをする。モデリングソフトはFusion360を使用した。

土台部分


支柱

支柱部分とネジ、ナット等のデータも作成

上部


第4回 図面化

モデリングを元に図面化

第5回

アタッチメントの設計をする

まずはイメージを紙に書く

円筒形のランプシェード中に穴を開けた黒い紙を入れることでプラネタリウムのようなシェードを作ろうと考えた

実際にモデリング

前にモデリングしたライトの先端のデータから、ぴったりはまるシェードを設計
上部に細い溝を入れることで紙やプラ板をはめられるようにしている

上の蓋の部分もモデリング

ここも同じようにプラ板や紙がはめられるように溝を入れる

第6回 プリントと後処理

3Dプリンタでプリントし、見た目と部品がはまるための微調整をした

まずは研究室の3Dプリンタで出力

部品二つで合わせて5時間ほど

出力した物の積層痕を消すためにパテを盛る

まずはポリパテで大雑把に盛る。
それを一回削ったあと、細いヒケや穴をラッカーパテで埋める。

サフを吹く

サフを吹いてさらに表面を整える

濃いグレーで塗装する

濃いグレーのラッカースプレー塗料を塗る

第7回

間に取るつけるプラ板と星の部分の穴を開けた黒い紙を作成

黒いケント紙に穴を開けていく

穴を開ける紙のデータは以下のリンクからいただいた
http://www.megastar-net.com/desktopschool/plane_pdf.html

プラ板を切る

紙に合わせてプラ版も切る

第8回

組み合わせて完成!