1. 分解

 錆びついて壊れ気味の < 置き時計 > 分解過程

 使用した工具:
 ・ ペンチ
 ・ ドライバー


分解パーツ

・ ケース(時計のボディー)
・ 風防(ガラスカバー)
・ 白いフレーム
・ 裏蓋
・ 裏面カバー
・ 文字盤+地盤+電子回路
・ ハンドル
・ ベル ×2
・ ハンマー
・ 時計のアシ ×2
・ ベルを固定するアシ(バネ棒のような部分) ×2
・ 留め具 ×2
・ ナット ×4
・ 座金 ×6
・ ねじ ×3
・ 白いキャップ

※すでに壊れている・錆びついているパーツ

故障パーツ:
裏面カバー
(1枚目の写真 − 黄色の円で囲まれている部位が破損)

錆びているパーツ:
ベルなどの金属
(3枚目の写真参照)

2.採寸

工具:
・ デジタルノギス
・ メジャー

各分解パーツの採寸(手書き図)

※ 手書き図はメモのような感覚で書いていたので、かなりラフです。

  1. 分解された置き時計を確認しながら、採寸するパーツを明確にする(写真1枚目参照)
  2. ノギスやメジャーを使用し採寸
  3. 採寸した数値と図を手書きでメモ
  4. 細かい部位は再度採寸

3. モデリング

・ 初心者のためのSAさんによるRhinoceros講習
Rhinoの基本の操作方法等をSAの深谷さんにサポートしていただきました、本当に感謝です。

・ 授業外時間にモデリングを完成させる
サポートで習ったことを応用し、なんとか形にしました。

Feedback: なだらかな曲線などが多い上に、細かいパーツで形成されているオブジェクトだったので苦戦しました。

授業で学んだ、RevolveとSweepのコマンドは…
 - ハンドル(Sweep)
 - ケース(Revolve)
など、複雑な形をモデリングする際に使いました。
とっても便利!

写真は、モデリングした各パーツを合体させレンダリングしたものになります。


製図 - データに寸法を入れて図面化する

レンダリングを終えて満足な私でしたが、寸法を入れることを忘れていました。先生からライノセラスのdimコマンドなどで簡単に入力できることを教えていただいたので、早速試していきます。

モデリングしたパーツのリスト:
・ ケース
・ 風防
・ 裏蓋
・ 裏面カバー
・ ハンドル
・ ベル 
・ ハンマー
・ 時計のアシ 
・ ベルを固定するアシ 
・ 留め具 
・ 座金 

3Dプリンターで一部出力してみる


ケース(時計のボディー部分)の曲線がどのように出力されるのか気になったので、空洞がない状態のミニチュアサイズでプリントしてみました。

写真は出力されたままの状態で仕上げがされていないものなので、表面が粗いのが分かります。

出力された形そのものは、大丈夫そうです。

4. UPCYCLING - プラン

まず、授業内に配布されたmediaLABamsterdamの”MORPHOLOGICAL CHART”のテンプレートを使用してアイディアを浮かべました。

そもそも、ハンマーがアラームをかけた時間に動かないこの置き時計、壊れていた裏面のカバーと錆びついているベルを直しながら、MORPHOLOGICAL CHARTの発想を使って、故障している部分を全く新しい形で使うことができないか模索してみました。


結果


・裏面のカバー ・・・ 既に損傷していたため元のつくりが分からず、本体に適応する形を想像でつくる

・ベル ・・・ 球体をポリゴンメッシュのようなカクカクしたベルにするか、もしくは表面を格子状にしてピアスホルダーや何かを引っ掛けることのできるものにする

・ハンマー ・・・ カードスタンドのような機能を取り付けられるようにする

ことになりました。

5. UPCYCLING - モデリング


裏面のカバー 

採寸した裏蓋と壊れかけのカバーを確認しながら、しっかり固定するようにモデリングをしてみました。

ポリゴンメッシュを適応した表面のベル

プランで記述した通り、すでに採寸したベルのモデリング(半球)を、ポリゴンメッシュし、MeshtoNURBでソリッドにしました。

格子状のピアスホルダーベル

これは球体のサーフェースから密度0.17のMeshを作成して、それを半球にし、ExtractWireframeをした後にExtrudeCrvで厚みをつけたものです。ベルとしての機能は全く感じられませんがフックとしては使えそうです。

取り外し可能なカードスタンドハンマー

こちらもプラン通り、カードまたはメモ(紙)が1枚か2枚挟まるような形に作成しました。

6. UPCYCLING - 出入

SFCメディアセンターのファブスペースにある3Dプリンターを利用して、モデリングした各パーツを出力しました。

裏側カバー:突起している部分がの軸が弱く、サポート材を取り外す際に折れてしまいました。

ベル:格子状のベルは出力できませんでしたが、サーフェースをメッシュにしたベルはうまく出力できました。どうしてもピアスホルダーを作りたかったので、穴をあけたverをモデリングしてさらに出力しました。

ハンマー:こちらも少し脆いですが、ペーパースタンドになりました。

7. 仕上げ

・ 表面にこびり付いているサポート材や積層痕をできるだけ目立たないようにします。
  おすすめの後処理方法は、ファブ地球社会創造拠点のサイトからご確認いただけます。

8. 完成

写真は、出力が成功したパーツを全てを合体した画像です。

・ ハンマーの部分はペーパークリップに
・ ベルの部分はピアスホルダーに

なりました。

▸ 3Dプリンターで出力することを前提に、部品が脆くならぬよう、厚さをもう少し調整する必要があると感じました。

▸ ハンドルの部分が、紙をクリップする際に邪魔のように思えたため、ハンドルの形を縦長に(カバンの持ち手のように)upcyclingしても、小型のカバンのようになって面白いかもしれません。