不要な部分のカット

この作品はマウスの蓋を開け、ボール部分を上から撫ぜて操作するため、ボール部とその周辺を残してマウスを切り落とす必要がある。
ボールとそのセンサ部分を支える出っ張りを残して、後の部分は切断する。
なかなか分厚いので最初は粗いヤスリで大きく切り込みを入れ、そこからノコギリを入れて行こう。

切り取り後の様子

切り取り後はこのようになる。

基盤のカット

次に回路をいじる、と言っても特に回路図上は何も変わらない。ボール部分とクリック部分のセンサーをマウス本体から隔離するだけだ。

はんだづけ

両方を切り取り終わったらそれぞれに導線をはんだ付けする。その際隣同士の導線が触れないよう気をつける。

センサーの切り取り

だが私は今ま で電子工作なんてやったことなかったので、とりあえず失敗前提でまずボールのセンサー部分(ボールの回転がローラーを回しその回転を光セ ンサで読み取る・光を出す装置と読み取る装置の二つがある)を本体から切り取る。

センサーの切り取り2

もう一つ用意したマウスから次は基板ごとセンサーを切り取る。この時はさみやペンチを使うのだが、ロウの部分は簡単にひび割れてうまく切り取れない場合があるので注意。

クリック部分の実装

次にクリック部分の作業を行う。しかし通電部分が3箇所あり、どれがどう組み合わさればクリックになるのか分からなかったので、3つで動作確認を行った。

クリック部分の原理

結果、図のように一つ離れた端子が上と通電している状態が何もしていない状態、下と通電しているときはクリックしている(マウスのボタンを押し込んでいる)状態だということが分かった。

はんだづけ

通電でクリックする二つの端子に導線をはんだ付けする。

クリック拡張実装の案

更に一つ離れた端子がどこにも触れていない時でもクリックしていない状態としてマウス全体が正常に稼働するということも分かった。つまり、クリック時に通電する二つの端子を延長すればクリックの動作を好きに拡張・応用できるということだ。

実装上の注意

手につけるボール部分の導線ははんだ付けされているだけで引っ張られると千切れる可能性があるので、パテでひと通り固める。

ボールの押さえをつくる

ボール自体もこのままでは逆さに向けると外れてしまうので、ボールを覆う壁の部分に乗っかるような形で押さえを作る。

押さえの設計

内側の直径が21.5、外側の直径が27.058mmの輪を切り出し、中心から放射状になるように適度な長さに切り、写真のように接着していく。2箇所ほどつけてボールが外れなくなればOK。素材はABS樹脂を使ったが、プラ板でも問題ない。

クリック用のUIをつくる

その次にクリック部分を作るため、親指の第一関節より少し下と人差し指の第二関節と付け根の間あたりにアルミテープを巻き付ける。

手袋+アルミテープ

右クリック用には手のひらの手を握った時に中指と薬指が来るところにアルミテープを貼り、もう片方はゴム手袋などの指先を切ったものにアルミテープを巻きつけ、導線を伸ばす。各指とトラックボールのセンサー一式の導線をもとのマウスから伸ばしたものにつなげれば完成。

テスト