靴の採寸

今後の靴制作に向けて、自分の足の情報を集める。

その上で、それをデジタル上で作製。その基本形を用い、今後の靴作製に応用していく。

足の3Dモデルのダウンロード


モデリング

①Fusion360に「足の3Dモデル」を読み込み、自分の実寸大の大きさに調整(大雑把で良い)
②足首のサイズに合わせた円柱を作製
③スカルプト機能で、そこから少しずつ足の3Dモデルの周りを覆っていく
④穴の塗りつぶしで全体を覆う
⑤実寸大のサイズに微調整

完成

採寸してそれをそのまま表現したため、靴というより靴下のようなオブジェクトが出来上がった

靴型のお菓子入れ

実寸大の靴作製から始めるのではなく、まずは「お菓子入れ」のサイズから試してみる。

アイデアスケッチ

2つのアイデアを考えた。
つま先が尖っている靴と、水泳で使うフィンの形をした靴だ。
3Dプリンターの強みを活かしたデザインと考え、2つ目のアイデアを採用した

モデリング

①以前作成した、実寸大の靴のモデルを、お菓子入れのサイズに小さくする
②つま先周辺を少しずつ伸ばしていく

完成

プリントの向きや、モデリング時点での分解次第で、サポートを減らすことは可能だったが、今回はサポートは多くなった。

インソール作成

やわらかいインソールを作るには、素材そのものをやわらかくするのはもちろんだが、インフィル率などを変えることで、より質を向上させることが可能。

モデリング

①縦と横が自分の足のサイズと同じ楕円形を描き、1cm押し出す
②スカルプト機能で、足の裏にフィットするような曲面にしていく

完成

■設定
・やわらかフィラメント(TPU)では8時間かかる計算になったため、試作品として素材はPLAで作製
•Infill pattern: Hexagonal 
•Infill Density: 
•Roof thickness: 0


■評価
自分の足とのフィット感も良い

Auxetic Pattern

あらゆる方向に曲がることのできる特殊な形でカットする

パターンを決める


パターンを作成

イラレで2つの台形を合成した形を作成。
それをパターンオプションで複製する
大きさや、間隔を調整。

レーザーカット

イラレ情報をHARUKAに読み込む
oh-Laserでレーザーカット

完成


曲がる


ひねる


ミウラ折りの実践


用紙の選択

制作したらそれを実際に私物として使いたいと思い、クラフトペーパーを材料とした

印刷

Adobe Illustratorでミウラ折りのための線を書き、印刷

折る

簡単に作成することが出来た。
クラフトペーパーは素材自体が硬いため、簡単に開く

履ける靴の制作 1

最終課題として、実際に履ける靴をデジタルファブリケーション技術を主として用い、制作する。

アイデアを出す

インソールがつながっていなくても、良いということがこのデザインを見て分かった。TPUの出力時間削減のため、デザインとして奇抜である、という理由から、セパレートタイプのインソールをデザインすることを決めた。

プロトタイプを作る

蚊取り線香のような、螺旋状に折りたたんでしようできる靴はどうかとダンボールでプロトタイプを制作してみた。
しかし、「つま先のインソール」と「かかとのインソール」がくっついていなので、ぐらぐらしてしまう。また、靴の形にすると、足にあたって痛いことがあり、却下した。

デザインの再考

家にあった母の靴を参考にデザイン案を固めた。
適切な形状や素材なども熟考した。

プロトタイプを作る(2)

TPUでいきなり出力する前に、PLAで同じモデルを出力した。
その上で、ダーティではあるが、デザインした形に設計した。

Dukta Bendingのデザイン

隙間の大きさ、長さなど、適切な大きさをデザインした。

Dukta Bendingをレーザーカッターで作成

たくさんの形を出力して、ベストな形を選択した。

インソールを出力

メディアセンターにおいて、TPUで出力した。
infill率などを調整し、失敗せずに出力ができた。


3DモデルのURL(Thingiverse)
thing:3762628

Dukta Bendingと布を結合する

Dukta Bendingと布を結合する。その布をインソールとアウトソールでサンドイッチする仕組みにした。

インソールの結合

つま先とかかとのインソールを結合した。
結合には糸を使った。

Dukta Bendingとインソールの結合

インソールとアウトソールを糸で縫い結合。
また、Dukta Bendingをインソールに貼り付けるために、マジックテープを使用した。

一足目の靴が完成

Dukta Bendingのカーブが思っていたよりキレイだった。
しかし、MDFとTPUの相性が見た目としてあまり良くない。
また、TPUがほとんどになってしまった。

履ける靴の制作 2

一足目の靴がTPUが8割のようなデザインになってしまった。
また、Dukta Bendingのカーブの美しさをより生かして表現したいと思い、2足目はすべてMDFで構成することにした。

デザインの構想

前回のインソールの形が直線的で美しくなかったため、今回は、カーブを貴重としたデザインにした

デザインの確定

前回のインソールのデータを参考に、大きさやデザインを考えた。
また、結合が簡単かつ美しくなるように、事前に結合用のくぼみを設けた。

レーザーカッターでの制作

DFF-Wに初めて訪れた。
とても早くカットが出来た。

釘での結合

4mmのMDFであるため、釘を指したことで少し割れ目ができてしまったが、気にならない程度。

二足目の完成

Dukta Bendingの特性を遺憾なく活かしたデザインにすることができた。

履いてみた

思ったより、小さかった。。。
女の子ならぴったりだと思う。

2足の靴