分解

自分達で組み立てたモノだったが、やりすぎると本格的に戻らない説が出て来るので最終形態でも左図でストップ。確かシャッター機構のバネ止めるのめっちゃ苦労した記憶がある。細かい部品の配置とかさっぱり覚えていなかったのでここでやめて正解だったかな、と(ほかにあまりいいモノがなかった為)

各部品の名前、カメラ系だからきっとしっかり名前ありそうだけど、こだわりがないのでそれっぽく呼んでます。調べたら書き換えときます

【分解前状態】付録を組み立てた後撮影している最中に手を滑らせ落下、結果光漏れと上部ふたを留めるツメが破損し遺失。OHが面倒でそのまま放置していた

1. 天蓋

上部ふたを取る。本体側のツメに引っ掛けるようにして留まっているため、本体に押し付けるようにスライドさせる。

最上部のふたはツメが割れて留まっていないため紛失注意。

2. 裏蓋

裏ふたを開ける。根元で挟み込まれるように留まっていて、たしかいくつかのねじを緩めれば取れたはず。

3. ネジ取り

とりあえず目につくネジを取る。

......?


4. 取れた

フィルム本体を挟むところが取れた。

5. 気を取り直して、ネジ取り

サイドを留めているネジは内側に並んでいる。6か8個あったはず。

6. 裏蓋取れた!

サイドを緩めれば裏蓋が取れる。

7. 上部覗き窓

ネジを2本外し、前面のツメに押し当てるようにして。。。

「パキッ!」(バキッ!かも......?)
セーフ。ツメは折れませんでした。

ここはどう外すのが正解なのだろう。。。

8. 鏡

内部には覗き用の鏡が入っている。
サイドの抑えを緩めて抜き出す。

9. サイド

実は、サイドは覗き窓がなくなった段階で取れるらしい。
暗室付きの側とフィルム巻ギア付きの側がある。

10. 前面パネル

まだ解体の余地はあるが、正直戻せそうにないのでここまでで組立てることにした。

前面パネルには
・二眼レンズ
・シャッター機構
がある。

追記

どこか途中のプロセスで、フィルムの巻き取り先がポロリと落ちていたため分解写真には工程が載せられなかった。

写真は組立て時のもの。