1. イントロダクション

レーザーカッターとは、レーザー光でさまざまな素材に
  • 彫刻(ラスター加工)
  • カット(ベクター加工)
ができるデジタル工作機械です。 

▼製品の基本情報
  • メーカー:Trotec, オーストリア製
  • 製品名:Speedy 300
  • レーザータイプ:CO2レーザー
  • レーザー出力:30w
  • 稼働範囲:幅726 x 奥行き432 x 高さ200mm

1-1. 素材

▼加工可能な素材
  • アクリル
  • 紙
  • プラスチック
  • 木材
  • 布地
  • 革(タンニンなめし)
  • ゴム(レーザー用)
  • 石(彫刻のみ)
  • ガラス(彫刻のみ)
  • 金属
  • デルリン
  • 発泡材とフィルター
  • フィルムとフォイル
  • 看板•表札用ラミネート

▼加工厳禁な素材
  • 塩化ビニール(レーザー光線の熱により、有毒ガスが発生する)
  • ゴム(レーザー用でないものは窒素含有のため発火の恐れあり)
  • 革(クロームなめし)(有害ガスが発生)
  • 発泡スチロール(発火の恐れあり)
  • 鏡(レーザーが反射する)
  • ステンレスミラーアップ(レーザーが反射する)

1-2. 使用するデータ

加工の際には、ベクターデータやラスターデータを使用します。

▼使用ソフトウェア例
  • Adobe Illustrator →.ai 形式で保存 ※CS5以前のバージョンで保存
  • Inkscape (無料ソフト) →.pdf 形式で保存
  • CorelDRAW → .cdr 形式で保存

▼データ作成の注意点
  • カラーファイルの種類は「RGB」に設定。
  • カット:カット線は赤(R:255/G:0/B:0)のベクターデータにする。
     線の太さは、0.3ptもしくは0.001mm以下に指定。
  • 彫刻:彫刻したいモチーフを、黒の塗りつぶしのベクターorラスターデータにする。
     画像データ(jpg)を取り込んで使用することも可能。

2. データの読み込み

加工するデータが用意できたら、レーザーカッターに接続されたPCでデータを読み込みましょう。ここではCorel DRAWというソフトウェアを使用します。

2-1. Corel DRAWでデータを読み込む

  • Corerl DRAWを起動する。
  • ファイル>開く→用意したデータを選択>OK
  • 読み込んだデータの最終確認をする。
    →カットの場合、線が赤(R:255/G:0/B:0) の「極細線」になっているか?画面右下のペンのアイコンをダブルクリックすると、線幅と色を指定できる。

2-2. 出力の環境設定を行う

  • ファイル>印刷
  • プリンタ: Trotec Engraver v.9.4.2 が選択されていることを確認する。
    ※部分的に出力したい場合、出力したい部分を選択した上で [選択範囲] にチェックを入れる。

2-3. レーザーカッターの設定を行う

  • [環境設定]を選択。Trotec Engraver(プリンタドライバー)のプロパティ画面が表示される。
  • サイズ設定で、[Minimize to Jobsize]にチェックが入っている事を確認する。
  • [OK]をクリック。

2-4. データを送信する

  • 印刷ダイアログで、[印刷]をクリック。
  • Corel DRAWからデータを送信すると、Job Controlというソフトが自動的に立ち上がる。

3. データの出力

PCからレーザーカッターへデータを送ります。

3-1. Job Controlでデータを読み込む

  • 画面の右側にあるジョブリストから、先ほど送ったデータをクリック&ドラッグして中央の画面へ配置する。
    ※ データを戻したいときは、逆に画面内のデータをクリック&ドラッグしてジョブリストへ戻す。

3-2. レーザーの出力値を調整する

  • 加工設定を開くために、データ以外の部分をダブルクリックする。
  • レーザーの強さやスピードを、加工素材に合わせて設定する。
  • プロセスの彫刻になっている部分をクリックすると、カットやスキップに変更することができる。

    例: アガチス 3mm厚
    彫刻 :
  • Power / 60
  • Speed / 50
    カット:
  • Power / 95
  • Speed / 1.2

3-3. テストカット

加工したい材料の出力値がわからない場合、テストカットを行って適正な数値を探します。
  • テストカットの際は、出力したいデータの代わりに、ジョブリストの「test_pattern_cut_n_engrave.cdr」というデータをクリック&ドラッグして、作業画面の中へ入れる。
  • 何度か試行するときは、作業画面上のデータを右クリックして[ジョブの再起動]を選択するともう一度出力できるようになる。
  • 「レーザーカッターの操作」については、下記の手順に従ってください。

4. レーザーカッターの操作


4-1. 電源を入れる

  • 本体左奥にある電源を入れる。
     ※必ず蓋を閉めた状態で電源を入れること!蓋が開いているとと初期動作が起こりません
  • 自動点検動作が終了すると「ピー」と信号音が鳴る。
  • コントロールパネルの状況表示灯(緑色)が長く点滅するのを確認。

4-2. 素材をセットする

  • レーザーカッターの蓋を開け、素材をグリッドの左上に合わせて置く。

4-3. PCと接続する

  • 画面右下の「接続」のアイコンをクリックする。
  • 接続が確立されると、ヘッドの位置が作業画面上に表示される。

4-4. 焦点を合わせる

  • 位置合わせ「X/Y」ボタンを使って、レンズ・ホルダーを素材の上に移動する。
  • 焦点合わせゲージをレンズ・ホルダー外側リングに掛ける。
  • 「Z」ボタン(▲)を押して、加工テーブルを上に移動させる。最後は細かくボタンを押して高さを調整し、ゲージが倒れたところで止める。
  • 焦点合わせゲージを取り出し、蓋を閉める。

4-5. 原点の設定

  • 出力を開始する原点を調整する。
  • レーザーカッターの操作部[ ▶ ][ ▼ ] を使用し、素材の端にポインターが当たるようにヘッドを移動させる。
  • Job Control上で、原点を基準にしてデータを配置する。( データをドラッグして原点へ近づけると、データの角が原点に吸い寄せられて簡単に位置合わせができる)

4-6. 加工開始

  • 加工を始める前に、緊急停止のボタンを把握しておくこと。
  • 出力のアイコンをクリックすると、集塵機・コンプレッサーの電源が自動的に動作し、レーザー出力が開始される。
  • 加工中はレーザーカッターの側を絶対に離れないこと。