作るきっかけ

2018年8月、息子1歳。
背が伸びて、自分でしっかり歩けるようになってきたので、自分で手を洗う練習を始めた。 踏み台を使って手を洗ってみたが、我が家の洗面台の蛇口は短く水まで手が届かない。抱っこでなんとか水まで手を伸ばして洗っているが、できるだけ自立的に手洗いをできるような環境を作りたい。
そこで蛇口にウォーターガイドをつけることにした。 
どのようなものがいいかわからないので家にあるものでプロトタイプを作成し、使用感の確認と耐久テストを行うことにした。

Ver.1 の検討

製作のポイントは2つ。
一番のポイントは水回りで使うものなので、
「構造がシンプルで汚れにくいもの」
そして手洗いはすでに毎日何度も行っているので、
「今すぐに作って使えるもの」

手近にあった防水性のある素材として、牛乳パックを採用。
ひとまずちょうど良い大きさに切って貼り付けてみることにした。

Ver.1.0 の作り方

  1. はさみで牛乳パックを切り開き、側面の2面だけを切り取る。
  2. 適当な長さに切る
  3. 蛇口に当てて、蛇口の形に沿って折り、ガムテープで止める。

Ver.1.1の作り方

Ver.1での問題点を解決すべく微修正をした。
作り方はVer.1同様。
Ver.1から、適した長さに変更(1cm短くした)、切り口の劣化防止のため水の出口の角を丸くした。
またガムテープは水で破れてしまったので、布テープに変更した。