木材をえらぶ

活字を組んでいくチェースをつくります
印刷したい大きさに合わせて
木材をえらびます

例:A4サイズに印刷したい場合
◎300mm×400mmのチェースをつくる
 -300mm×2本
 -400mm×2本
 ※全て同じ太さで統一すること

!注意!

チェースは活字を組んで
活字がずれないようにするためのものです
よって、活字よりも低くなるようにします

例えば画像のような木材の場合、
長い辺を横位置にしてつくりましょう!

採寸・しるしをつける(長辺)

長辺をはかります

2-2

図のように、20mmを残して
木材の長辺と同じ長さのところにしるしをつけます

2-3

スコヤを使って
のこぎりで切る線を書いておきます

ここまでの工程を
4本全ての両端に準備します

採寸・電動のこぎり(短辺)

短辺をはかります

3-2

ノギスを
先ほどはかった、短辺の長さの
半分だけひらきます

3-3

はかってあるノギスを使って
電動ノコギリの刃の高さを決めます

ノコギリ加工

線が書いてあるところを切っていきます

4-2

切った様子です

4-3

つぎに、さきほど切った線より内側のところに
5mm間隔くらいの切り込みを入れていきます

4-4

かなづちを使って
ななめに力を加えます
数回打つとこのように
薄くなった部分が折れていきます

※折れにくい場合は、
併せてノミなどを使用するとよいです

4-5

薄くなった部分を取り除いた様子です

組み立て

出来上がった4本の材料を
このように組み合わせていきます

この上にあて木をして
かなづちで叩いて押し込みましょう

5-2

きれいに収まると
継ぎ目が平らになります

完成!

4本組み合わせたら
チェースの完成です!