Sumobot Jr

Sumobot Jr はオープンソースのロボットカーのキットです。
オリジナルから設計データを少し変更しています。
設計データやプログラムなどは Github で公開しています。

Raspberry Pi で制御するバージョンもあります。
Sumobot Jr with Raspberry Pi

部品

  • Arduino Uno
  • 電池ボックス (単三x4本)
  • 単三電池 x 4本
  • 連続回転サーボ SM-S4303R x 2個 
  • 16mm ボール
  • ネジとナット M2.6x10mm x 12本、M2.6x15mm x 2本
  • 結索バンド 20cm x 2本
  • ゴムバンド #25 3mm幅 x 2本
  • 線材 少々
  • 厚紙

工具

  • レーザー加工機
  • 3Dプリンタ
  • 半田ごて
  • ドライバー
  • ぺンチ
  • ニッパー
  • ワイヤーストりッパー
  • キリ
  • ハサミ

レーザー加工機

  • 車体の設計データ

3Dプリンタ

  • ボールキャスタの設計データ

サーボの動作確認

サーボが所望の動作をするか確認します。
特に、停止を指定したときに、ちゃんと停止しているかを確認します。

servo command

Arduino に servo_command を書き込みます。
シリアルモニタからコマンドを入力します。
コマンドの形式は、s + 3桁の数字です。
  • s000 : 時計周り 高速
  • s080 : 時計周り 低速
  • s090 : 停止
  • S100 : 反時計周り 低速
  • s180 : 反時計周り 高速

車体の組み立て

オリジナルのサイトで動画が公開されています。
Sumobot Jr Assembly video for Nodebots Day 7/27

その1

ボールキャスタの穴をキリでM2.6のネジが入るように大きくします

その2

ボールキャスタを底板にネジで固定します

その3

サーボホーン (サーボの付属品) の穴をキリでM2.6のネジが入るように大きくします

その4

サーボホーンを車輪にネジで固定します

その5

サーボを底板に結索バンドで固定します

その6

Arduino を上板にスペーサーをかましてネジで固定します

その7

上板を車体に取り付けます

その8

車輪を車体に木ネジ (サーボの付属品) で取り付けます

その9

前板を車体に取り付けます

その10

ボールをボールキャスタにはめ込みます

配線

回路図

その1

  • 電池ボックスにメスのジャンパー線を半田付けします。
  • オスのジャンパー線を半田付けして、4つ口にします。

その2

Arduinoと電池ボックスと2個のサーボを結線します

その3

電池ボックスを車体に入れます。
電池ボックスの上下に厚紙を入れると、ほどよい感じで固定されます。

車体の完成


プログラム

Arduino にスケッチ sumobot turn を書き込みます。
電源を入れます。
Sumobot Jr が左回転と右回転を繰り返せば、OKです。
動画はこちらに

課題

  • ゴムバンドの固定方法
 ゴムバンドがすぐに車輪から外れます。
 良い方法を見つかったら、ご一報ください。