部品を揃える

基板をSeeedに発注し、表面実装部品などを秋月電子から購入します。

Seeedに基板を発注

ガーバーファイル

添付したガーバーファイルの基板データを、Seeedに発注します。
色は白を選びます。

WS2813購入

マイコン付きフルカラーLEDのWS2813をKAMOEDEINO一台につき8個、購入します。

秋月電子の購入ページ

電池ボックス、スイッチの購入

以下の電池ボックス、スイッチを購入します。

電池ボックス(秋月電子)
スイッチ(秋月電子)

昇圧回路部品の購入

昇圧回路用に、以下のインダクタ、コンデンサ、ショットキーバリアダイオード、昇圧用IC(DCDCコンバータ)を購入します。コンデンサは一台につき2個必要です。

インダクタ(秋月電子)
コンデンサ(秋月電子)
ショットキーバリアダイオード(秋月電子)
DCDCコンバータ(秋月電子)

ATtiny85、ICソケット購入

LEDを制御するマイコンATtiny85とICソケットを購入します。

ATtiny85(秋月電子)
ICソケット(秋月電子)

LEDのハンダ付け

8個のLEDを基板にハンダ付けします。LEDがもっとも目立つので、ハンダ付けには細心の注意が必要となります。

LEDの接着

LEDをハンダ付けする前に、まず基板に接着します。
まず接着剤を爪楊枝などで基板に塗ります。多過ぎると接点まで接着剤が溢れてしまい、ハンダ付け出来なくなるので量に注意すること。

それから、8個のLEDを端子に合わせて載せていきます。LEDの角が欠けている位置が左上になります。定規などでLEDの向きを揃えながら、接着剤が固まらないうちに適切な位置にLEDを移動させます。

位置決めが出来たら、LEDと基板が接着剤で固まるまで待ちます。

LEDをハンダ付け

8つのLEDをハンダ付けします。
最初に接点にフラックスを塗り、コテ先にハンダを乗せ、端子一つずつハンダを付けていきます。
6つ端子がありますが、角が欠けている側の端子はハンダ付けする必要はありません。

ICソケットのハンダ付け

8pinのICソケットをLED面の裏側にハンダ付けします。ICソケットの欠けた側が内側を向きます。

動作チェック

LEDとATtiny85のみで、5Vを供給すれば動作しますので、この時点で外部から5V供給して動作を確かめてみます。
電源は、P1端子の1番ピンが5Vで、2番ピンがGNDとなります。

うまく動作しない場合、もう一度LEDのハンダ付けを確認しましょう。
なお動作チェックのためには、この記事の3.を行い、ATtiny85にプログラムを書き込んでおく必要があります。

フラックスの掃除

ハンダ付けのときに塗ったフラックスを、フラックスクリーナーと綿棒を使って拭き取ります。

その他の部品のハンダ付け


DCDCコンバータ、ダイオードのハンダ付け

DCDCコンバータとショットキーバリアダイオードをハンダ付けします。
ダイオードの向きに気をつけてください。

コンデンサとインダクタのハンダ付け

コンデンサとインダクタを写真のようにハンダ付けします。

スイッチのハンダ付け

スライドスイッチをハンダ付けします。

フラックスの掃除

昇圧回路部品をハンダ付けするときに塗ったフラックスを、フラックスクリーナーと綿棒で拭き取ります。

電池ボックスの取り付け

電池ボックスのケーブルを内側に曲げて、写真程度の長さに切り、ワイヤーストリップで先端の皮を剥きます。

基板の電池用端子とケーブルをハンダ付けします。内側が赤、外側が黒です。

そのあと、電池ボックスに両面テープを貼って、白い基板に電池ボックスを貼り付けます。