当日楽しむための事前準備

1. Fabble(ファブル)の使い方を学んでおく
2. 作品事例から学ぶ
3. 当日やる内容を事前に把握しておくと安心 

ワークショップで使用するアイテム

個人への配布物
□ ワークシート 
□ アイデアスケッチシート

1チームへの配布物
□ MESH 1セット
□  iPad 1台  

機材
□  レーザーカッター 
□   3Dプリンタ
□   ノートパソコン


※必要に応じて随時追加していきます

自己紹介

自己紹介の時間でぜひ教えて欲しいこと : 1名1分

・自分の好きなこと
・夢中になってしまうこと
・特技を教えてください

テクノロジーと社会 : アニメーション

アニメーション:FULL PRINTED

つくりかたの未来 事例1 (制作者:中学3年生)


つくりかたの未来 事例2 (制作者:中学3年生)


アイデアをカタチにするプロセスを学ぶ


発想を柔軟にするアイテム その1

「ブレスト」とは、複数人でアイデアを出し合う会議手法のこと。カヤックの「ブレストカード」を使えば、カヤックのクリエイターたちと同じようなフローで、楽しみながらアイデアを出すことができます。ビジネスの現場での会議や発想の訓練にはもちろん、チームワークの向上や頭の体操にも有効です。 初めてブレストに挑戦する人もアイデアが出しやすく、ブレストが得意な人も、楽しみながらトレーニングできる設計となっています。
面白法人カヤック ブレストカード より

発想を伝えるトレーニング: アイデアスケッチ

アイデアスケッチとは?

頭の中に思い浮かんだアイデアを、絵や文字などで短時間で紙などに書き留める手法。人に説明する時や、自分の頭の中を整理するのにとても有効です。今回、岐阜県大垣市にある「IAMAS(イアマス : 情報科学芸術大学院大学)」で開発されたアイデアスケッチの方法を学んでいきます。

参考書籍:アイデアスケッチ - アイデアを<醸成>するためのワークショップ実践ガイド

アイデアを実装するアイテム:MESH


MESH とは?

7つのブロックで、思いついたアイデアをカタチにすることができるMESHというアイテムを使用していきます。


MESHについて

MESH についての紹介動画


MESHデザインパターンカード

MESHデザインパターンカードとは?

テクノロジーとアイデアを直感的につなげ、慣れない方でも自由な発想を引き出すことをサポートするために作られたカードです。その場で集まった人でアイデアを出したり、共有するために作られました。このMESHデザインパターンカードは、情報科学芸術大学院大学 IAMAS の小林茂教授に監修していただきました。MESHのワークショップや授業を開催したい方なら誰でも使えるツールです。
MESHデザインパターンカードについての詳細 
※カードデータのダウンロード / 印刷方法も記載

Fabbleにまとめる

Fabbleとは?
Fabbleは、制作プロセスやストーリーと深く紐づいたモノづくり(FAB)プロジェクトのための、共有ウェブプラットフォームです。「Recipe(レシピ)」と「Memo(メモ)」という2つの相互補完的な形式で記述する形式が特徴です。

Fabbleの使い方

ワークシート1 : テーマの設定

今回のテーマ:暮らしの自由研究 

生活の中でみんなが「笑顔」になるアイテムを開発してください


※注意:写真は「掃除」をテーマにしていますが、今回は異なるのでご注意ください。

ワークシート2 : 記入事例

マンダラートを用いて、アイデアの拡散と深掘りをしていきます。まずはじめに、真ん中にメインテーマを記入し、テーマから発想されるキーワードを記載していきます。全て異なるキーワードを記入してください。

マンダラートとは(外部リンク)


ワークシート3 : 記入事例

メインテーマのワークシートで出たキーワードから1つ選び、なぜそのような状況になるかのキーワードを記載していきます。

ワークシート4 : 記入事例

さらに出たキーワードをワークシート3の中央に記載し、具体的なアイデアを出していきます。

ワークシート5 :アイデアスケッチ

実際に出てきたアイデアをスケッチに落とし込んで見る。デザインパターンカードも使用して構いません。グループ内で、どのアイデアがいいかを選んで制作を開始します。

試作制作

色々なプロセスを経て、アイデアを形にしていきます。ワークシートで出てきたアイデアを写真や動画を撮影しておくと、後でまとめやすいです。常に制作プロセスの作業を記録することを心がけてください。

知っておくと便利:MESHの基本的な操作方法

MESHレシピ集

3Dモデリングのアプリケーション

直感的に3Dプリンタするためのデータ作成が可能

TINKERCAD

役割分担を明確にする

チーム内での役割を決める。

プレゼンテーション準備

プレゼンテーション担当者は、文章や撮影した写真・動画を編集してFabbleにまとめます。

Fabbleのページを作成

プレゼンテーションフォーマットページにアクセスして [Fork Project]から、自分たちのチームのページをつくります。


Fabbleの使い方は以下を参照

ワークショップ、ハッカソンでFabbleを効果的に使う

Fabble Tutorial

コツ:とにかく写真をたくさん撮ることと、走り書きでも良いのでメモをたくさんとりましょう。

プレゼンシート

プレゼン用のワークシート

発表

1チーム:5分発表 + 5分質疑応答
必ず、各チームから1つ以上質問をすること

発表フォーマット

Aチーム
Bチーム
Cチーム

これまでの作例 : 2017


お箸忘れんとう
テトリス弁当

振り返り / アンケート

アンケートフォーム用意しておきます