Techマクマヤコン−with OCPC Delta Kit [WIP]

Created Date: 2015-12-05/ updated date: 2018-03-13
Owner & Collaborators
License
Summary
下記キット(http://fabble.cc/gakuhirota/ocpc )を使用して制作。
私たちが今回作ったTechマクマヤコンは、時間がなくてもメイクがしたい女子の強い味方となる、自動チーク装置です。ブラシを天板の外側に向けてつけることで顔との接触を可能にし、ハンズフリーでチークをつけることができます。円を描くだけの単純作業なのでこのOCPCでもそつなく仕事がこなせるというわけです。洗面所の壁や鏡にこれを設置すれば、口紅やマスカラを塗ってる間にチークが完了!これで寝坊した朝もバッチリきめて出かけることができます。 ------------------------------------------------------------------------
OCPC Delta Kit ver.1.5 の組み立て方です。 OCPCはOne CNC Per Childの略で、
100ドル以内でつくることのできる3D工作機械の原型となることを目指しています。
(企画) 慶應義塾大学 田中浩也研究室
(原案) 増田恒夫 田中浩也
(設計) 廣多岳 / (試作協力) 若杉亮介 望月美憂

Materials

    Tools

      Blueprints

        Making

        • まずはMDFをレーザーカッターで切ります。
          ocpc_lasercut_20151216.ai
          青線にしてある外縁部は切らなくても組み立てられますが、
          切るとA3*2枚になり、
          封筒などに入れて持ち運びがしやすくなります。
          (右の写真は上のデータと細部が異なります。)

          ラスター部分は皿ネジを埋めるための
          彫刻(≒切削)として設定しています。
          ややイレギュラーな使い方ですが、
          2mm程度削れるパラメーターを見つけてください。

          • 接着が必要なパーツは乾くのに時間がかかるので、
            先にすませてしまいます。

            なお、
            これ以降の説明では、MDFパーツを番号で表記します。
            パーツ番号対応図を確かめながら作業を進めてください。
            • どちらのパーツも、接着した各パーツにある穴が
              そのままパラレルリンクの機構の軸となるので、
              曲がっていると動きに支障をきたしてしまいます。
              一見簡単な工程ですが、丁寧に行いましょう。

              ボンドをつけすぎてネジ穴にまで到達してしまうと、
              やはり動きに支障をきたします。
              どのパーツも結果的にあとからネジなどで補強されるので、
              ボンドは少なめにつけるのがおすすめです。

              軽く接着できたら、机などに側面を押しつけて、
              可能な限りまっすぐに接着されるように修正します。
              後の工程で使うM3のネジを穴に差し込むと、
              確実にまっすぐにできるほか、
              ナットと組み合わせて圧着することも可能です。
            • 腕のパーツ[1][2]を木工用ボンドで糊づけします。
              溝やくぼみがある[1]1枚と表面に何もない[2]3枚の
              合わせて4枚を1組として3組に分け、
              [1]のラスター彫刻がある面が表出するように接着します。

              裏返しに接着してしまうと取り返しがつかないので、
              注意してください。
            • 天板[5]とパラレルリンクを接続する部品を接着します。

              こちらは突起がない[3]2枚とあるもの[4]2枚の
              合計4枚を1組として、やはり3組に分けます。
              突起のある[4]・ない[3]・ない[3]・ある[4]の順に、
              順番を間違えないよう、重ねて接着してください。
          • カットしたMDFを中心に、まずは下から筐体を組んでいきます。
            • [7]と[8]を十字に組み合わせます。
              ややきついかもしれませんが、
              材を割らないように注意しながら、
              しっかり奥まではめこんでください。

              そして、[9]にその十字をはめこむと、
              十字が全体の台となります。
              [9]の表裏に注意してください。

              接合がゆるい場合などは、
              ボンドをつけて軽く接着しても構いません。
            • サーボモーター以外の電子部品を、
              [9]に取りつけていきます。

              Arduino Unoと電池ケースは、
              [9]にあいている穴に、M3 15mmの皿ネジで止めます。
              対になった穴が2組ありますが、
              正しい部品にしかピッチが合わないようになっています。
              写真のような向きに取りつけて、
              裏からM3ナットで固定してください。

              電池ケースのネジはなるべくきつく締めないと、
              電池が入りません。
              逆に、
              Arduinoはきつく締めるとArduinoが浮いてしまうので、
              極力ゆるめに締めるようにしてください。
            • 続いて、9V電池とブレッドボードを配置します。

              電池は、電池ケースに嵌めこんでください。
              カチッとしっかり噛み合う仕組みなので、
              手応えがない場合は極性があっているか確認してください。
              (極性が間違ったまま進めると、大変危険です。)

              ブレッドボードは、裏面のフィルムを剥がして、
              [9]の表面の使いやすそうな場所に貼ってください。
              貼り直しがあまり効かないので慎重に。
            • [10]と[11]を、それぞれ[9]に嵌めこみます。

              [10]は丸い穴のある方が上にくるように嵌めます。

              また、[10]を[9]に嵌めこむ穴の縁が薄いので、
              力をこめすぎて割ったりしないように気をつけてください。
            • サーボモーターを[9]の穴に合わせて置きます。
              3-4までで組んだものとサーボモーターの上部の突起が
              穴が対応するように[12]をかぶせ、
              サーボモーターのケーブルを穴に通します。

              ケーブルを通したら、
              上に出ているすべての突起を[12]に嵌めこんでください。
              一度にすべてを嵌めるのはほぼ不可能なので、
              板をややたわませながら、
              順番に嵌めていくことをおすすめします。

              最後に、M6 60mmの皿ネジを上の穴から通し、
              下から同じくM6のナットをあてがって、
              上下に開いてしまわないように仮留めします。
            • 箱状になった本体の中の電子部品を配線していきます。
              この配線図のように配線してください。
              なお、今回使っているMG995(サーボモーター)は
              茶色の線がGND(配線図の黒端子)
              赤色の線がVCC(配線図の赤端子)
              橙色の線が信号線(配線図の黄端子)になっています。

              電子回路の配線は人間の脳内の神経回路のようなものです。

              神経回路が壊れると人間が壊れてしまうように、
              配線を間違えると部品が一発で壊れてしまいます。
              なるべく慎重に、ていねいに行いましょう。

            • このファイルを自分のパソコンに
              ダウンロード・解凍してください。
              OCPC_dlpArduino.zip

              Arduinoに挿したUSBケーブルを自分のパソコンに挿し、
              ArduinoIDEを起動して、servo_zero.inoを書き込みます。
              その時、
              サーボモーターが3つともギュルっと回れば成功ですが、
              1つでも回らなかった場合はミスがある可能性が高いので、
              配線を再度見なおしてください。
              (回るのは一瞬だけなので、注意深く観察してください。)

              無事に成功したら、reset.inoを書き込んでおきましょう。

          • この頃には2-2で作ったものが乾いていると思います。
            乾いていることを確認したら、
            [5]の穴の間、中央部分に軽くボンドを塗り、
            [5]の穴にに2-2で作ったものを差し込んで固定します。

            乾く前に差し込むと、
            穴のきつさに負けて[3]や[4]がはがれてしまうので
            必ず乾いてから行いましょう。

            • 下の本体以外の、動きまわる部分を組んでいきます。
              • MG995(サーボモーター)の付属品の小袋の中から、
                黒い片方向だけに伸びたサーボホーンを1つずつ取り出します。
                これを、2-1でつくった腕パーツと合体していきます。

                まず、サーボホーンのギアが切られている側を上にして、
                腕のラスター面の上に、穴と向きを合わせて置きます。
                それから、M3 45mm なべネジを通し、
                反対側からナットで仮留めします。

                この仮留めも冒頭の接着同様、
                完成したときの駆動に大きく影響する部分なので、
                なるべく正確に穴が通るよう、心がけてください。

              • 腕にあいている四角い穴と
                サーボホーンの小さい穴の向きを合わせて、
                小さい穴のうち1つにM2.1 13mm 木ネジをねじこんでいきます。
                穴よりネジの方が太いのですが、
                ぐりぐりとねじこむとネジが周囲を削りながら進んでいくので、
                サーボホーンと腕が密着するまでネジを回し続けてください。

                同様に3つの腕/サーボホーンを組み立ててください。
              • M4 285mm 寸切り1本と#5525ロッドエンド2個を用意し、
                それぞれのロッドエンドの穴にM3のネジを軽く通します。

                寸切りの両端にロッドエンドをまっすぐあてがい、
                両側を同時にねじってロッドエンドを寸切りに嵌めていきます。
                なるべく深くまで嵌めこむと、稼働させたときの安定がよいです。

                これを6セット作ります。
              • ロッドの微調整をします。

                すべてのロッドエンドの向きが平行になるように、
                またすべてのロッドの長さが同じになるように、
                それぞれのロッドエンドをねじって調整します。
                これを怠ると正しく動作しないので、
                なるべく精密に揃えてください。


                調整が終わったら、ロッドエンドに差していたネジを外します。
              • サーボモーターに、腕を嵌めこみます。

                サーボホーンに刻まれているギアが、
                そのままサーボモーターに嵌まるようになっているので、
                なるべく低い角度に、かつ3つとも同じ角度になるように、
                腕をサーボモーターの奥まで嵌めこみます。
              • 腕に軸を通していきます。

                先ほど腕をサーボモーターと組んだ反対側から
                [10]の穴を通じてM3 45mm なべネジをねじこんでいきます。
                この時、きつくねじこみすぎるとサーボモーターが壊れてしまうので、
                ドライバーを使わずに手で締めることと、
                [10]の板の面から5mmくらい余裕を残して留めることを
                心がけてください。

                小さな丸いパーツがあるバージョンの板をもらった班は、
                ここで5mmの間を測るために、
                間にはさみこんで留めてもよいと思います。
                (板の厚みが4mmです。)
              • 2-3で作ったパーツを[6]に取りつけます。

                [6]の穴に、2-3で作ったパーツの穴をそれぞれ下面側から合わせて、
                M3 15mm 皿ネジを[6]の上面側から差し、
                M3 ナットで固定します。

                ラスター彫刻の部分に
                ちょうど皿ネジの頭が埋まっていることを確認してください。
              • 4-6でサーボモーターにとりつけたアームの両側に、
                4-4で作ったロッドを取りつけます。

                M3 45mm なべネジとM3 ナットを使って、
                それぞれのアームにロッドを2本ずつ、
                写真のように取りつけていきます。
                なべネジ1本あたり4つナットを使うことになります。

                端に2つナットが使われているのにも、
                ちゃんと理由があります。
            • ひとまず完成です。お疲れさまでした。

              電池がすぐに切れてしまわないよう、
              動かさないときは電池を電池ボックスから外すか、
              電池ボックス周辺の配線の一部をはずすなど、
              工夫しましょう。
              (今のところOCPCには『電源スイッチ』がついていません)

              配線を抜いておく場合は、
              露出している他の線などに線が触れて
              ショートしてしまう危険を避けるため、
              ブレッドボード上で全く使っていない列の穴、
              回路に関係のない穴に差しておくのがおすすめです。
              • 見た目にできあがっていても、
                つっかえながら動いていたり、
                サーボモーターの動きが筐体にぶつかっていたりなど、
                少し動きが悪いことがあります。
                そういった場合には、決してそのまま放置しないでください。

                そうした現象には必ず原因があります。
                (そして、想定されるトラブルの多くは、
                該当する各工程や、すぐ下の6-1に注意書きとして書いてあります。)
                トラブルを抱えた状態のまま動かし続けると、
                サーボモーターやArduinoを壊してしまうことも少なくありません。
                きちんと原因を究明しましょう。
            • 動かしてみましょう。
              • deltaTest_dlp.zipからdeltaTest_dlp.inoを開き、
                Arduinoに書き込んで動かしてみましょう。
                まっすぐ上下に動けば成功です。

                deltaTest_homeAll.inoを書き込むと、
                サーボに負荷をかけずに元の位置に戻せます。

                • サーボの動きはじめ/終わりのタイミングが違う
                →サーボが原因の可能性が高いです。
                腕/サーボホーンを外して、3-7をやり直してください。
                • 斜めに動いている/天板が傾いている
                →ロッドが原因の可能性が高いです。
                4-3, 4-4の注意点を守っているか確認してください。
                • 動きながら天板がガタガタする
                →ネジが原因の可能性が高いです。
                きつく締め直してください。
              • このプログラムをArduinoIDEから直接書き込んで、
                3つのサーボモーターを同時ではなく「それぞれ独立に」動かしてみます。

                deltaTest2_dlp

                3つのサーボが等価に動くかどうかを確認しましょう。
                また、台座の動く最大範囲を把握しましょう。

              • ArduinoのソースコードとProcessingのソースコードが入っています。

                deltabot-master_20160107.zip

                Control P5 Libraryの入ったProcessing2.2.1と、Arduinoが必要です。
                http://www.sojamo.de/libraries/controlP5/

                Arduino側にソフトウェアを書きこんだあと、
                PC上でProcessingを実行してマウスで操作します。
                起動後、まずはじめに、一番上の"Enable"をクリックして
                "Servo Power On"にしてください。

              • Processingを実行すると右のような画面が立ち上がります。
                最初は"SERVO POWER OFF"になってしますので、[ENABLE]ボタンを押してPOWER ONにします。ここでサーボモータが反応するはずです。

                ※反応しないでエラーになる場合には「myPort = new Serial(this, Serial.list()[X], 9600)」という行の「X」部分の数字を0~9まで順番に変えてみて下さい。

                [RECORD]ボタンを押すと動作を記録するモードに入ります(制限時間あり)
                [PLAY]ボタンを押すと記録された動作を反復再生します。
                何度でも[RECORD]をやり直すことができます。
            Add Card Order

            References

              Usages

                Project comments