アクリル加工のあれこれ《染色編》
.jpg)
.jpg)
Owner & Collaborators
License

Summary
アクリル板への色付け方法の一つである、“染色”加工について

Materials
Tools
Blueprints
Making
- 水:SDN(染料)=20:1の溶液を作ります。染色したいパーツがきちんと浸かるくらいの液量が必要です。今回は「橙色」を使用しました。
- 染色する物の素材に合わせて温度を調整しながら溶液を加熱していきます。(アクリル、ナイロンなど、各樹脂の適正温度は、染色液のパッケージに記載されています。)ダブルクリップを使って温度計を固定すると便利です!
- 染色したいパーツを水で軽く洗い(表面にゴミや油分等が付着している可能性があるため)、鍋に投入します!
- 今回使用したミラーアクリルの場合、30秒ほどで写真のような黄色になりました。お好みの色が付いたら、あとは中性洗剤でよく洗えば完成です!
(ちなみに、ミラーアクリルの場合、煮込みすぎると裏面についている保護膜が剥がれてきてしまうので注意が必要です。)
- アクリル板の表面に養生テープを貼り、レーザーカッターでテープのみカットしてマスキングするとこんな染め分けも可能です。左はアクリル板をそのまま使用していますが、右は@部分のみ彫刻加工で傷を付けているので、同じ染色時間でもやや色が濃く付きました。
- はじめにオーブントースターでアクリル板をU字に曲げ、両端とカーブ部分をそれぞれ染色したのち、再度トースターで加熱して平らに伸ばしました。(2度加熱しているので、両端に気泡が入ってしまっています。)
- 白色アクリルももちろん染色は加工です。ただ色ムラが目立ち易いので、注意して染色する必要があります。
References
Usages
Project comments
- For those looking for a fun distraction from all the trade news, you might enjoy playing Curve Rush and Color Rush . It's a thrilling game that tests your reflexes as you navigate through curves and obstacles.

Comments