楽しむための事前準備

1. 実験するコトを楽しむ
2. 新しいスキルを学びながら、新しいアイデアを加えてみる
サマーキャンプ資料

ワークショップで使用するアイテム

個人への配布物
□ ワークシート 
□ アイデアスケッチシート

1チームへの配布物
□ MESH 1セット
□  iPad 1台  
□  センサー各種 
□  電子工作セット
□  作業PC 2台  
※必要に応じて随時追加していきます

1日目スケジュール

  • 9:00 - 9:40 イントロダクション
  • 9:40 - 10:30 フィールドワーク 
  • 10:30 - 12:00 アイデアスケッチ 基礎/実践
  • 12:00 - 13:00 ランチ
  • 13:00 - 14:30 プロトタイピング 基礎1 / 3Dモデリング(休憩10分) 
  • 14:30 - 16:00 プロトタイピング 基礎2 / 2Dデザイン(休憩10分)
  • 16:00 - 16:30 プログラミング :  MESH / センサー各種
  • 16:30 - 17:00 ドキュメンテーション:Fabble  
  • 17:00 - 18:00 制作時間 / 振り返り  

2日目 スケジュール

  • 9:00 - 9:30 オンラインドキュメンテーション / Fabble
  • 10:00 - 11:30 アイデアからプロトタイピング
  • 11:30 - 12:00 中間発表
  • 12:00 - 13:00 ランチブレイク
  • 13:00 - 18:00 制作時間 / 共有

3日目 スケジュール

  • 9:00 - 12:00  制作時間
  • 12:00 - 13:00  ランチブレイク
  • 13:00 - 16:00  制作時間
  • 16:00 - 17:00  発表 
  • 17:00 - 18:00  振り返り / 片付け

自己紹介

自己紹介の時間でぜひ教えて欲しいこと : 1名30秒

・自分の好きなこと
・夢中になってしまうこと
・特技を教えてください
・今回チャレンジしてみたいこと

イントロダクション

テーマ:
テクノロジーを活用して「新しい遊びをつくる」 x 「まちの未来を楽しくするモノ・コト」(FAB 3D CONTEST 2019 )

まちをフィールドワーク

「新しい遊び」x 「まち」とした場合、まずはフィールドワークで周辺の課題を探してみる。(15分)

- ここ面白いな
- 危ないな
- わかりにくい
- ネガティブなイメージをポジティブに変えるには?

ファクト(事実)とインサイト(気づき)を意識して、写真/メモなどを取る

発想を伝えるトレーニング: アイデアスケッチ

アイデアスケッチとは?

頭の中に思い浮かんだアイデアを、絵や文字などで短時間で紙などに書き留める手法。人に説明する時や、自分の頭の中を整理するのにとても有効です。今回、岐阜県大垣市にある「IAMAS(イアマス : 情報科学芸術大学院大学)」で開発されたアイデアスケッチの方法を学んでいきます。

参考書籍:アイデアスケッチ - アイデアを<醸成>するためのワークショップ実践ガイド

アイデアスケッチ : 動画

動画教材制作:小林 勇輔 (湘南学園教員)

プロトタイピング 基礎1 : 3Dモデリング

Fusion360(フュージョンスリーシックスティ)とは、Autodesk社が提供しているクラウドベースの高機能3DCADソフトのひとつです。

Fusion360について

プロトタイピング 基礎2 : 2Dデザイン

Inkscape(インクスケープ) はベクター画像をプロフェッショナル品質で作成・編集できるソフトウェアです。フリーでオープンソースなソフトウェアです。

INKSCAPEについて

プログラミング : MESH

MESH(メッシュ)は小さな便利を形にできるソニーの新規事業創出プログラムから生まれた新しいツール。さまざまな機能を持ったブロック形状の無線でつながる電子ブロックをアプリでつなげて、あなたの「あったらいいな」を実現するためのツールです。

MESHについて

MESH


MESH : しゃべるコップ


センサー各種


ドキュメンテーション:Fabble

Fabbleとは?
Fabbleは、制作プロセスやストーリーと深く紐づいたモノづくり(FAB)プロジェクトのための、共有ウェブプラットフォームです。「Recipe(レシピ)」と「Memo(メモ)」という2つの相互補完的な形式で記述する形式が特徴です。

Fabbleの使い方

役割分担を明確にする

限られた時間内で制作するためには、役割分担が必要です。少ない人数で行うので、役割を決めたとしてもチームメイトが困っていたら、臨機応変に自分の役割を超えて一緒に作業を進めてください。

プレゼンテーション準備

プレゼンテーション担当者は、文章や撮影した写真・動画を編集してFabbleにまとめます。

プレゼンシート

プレゼン用のワークシート

発表

3日目 16:00 より発表

Fabbleページ / つくったもの / ストーリーテリング
1チーム:5分 + 質疑応答 5分

第1期
チーム:快適Tunnel
チーム:POST
チーム:車が来るまで

第2期
チーム:夜の帰り道にリズムゲーム
チーム:光る地下道
チーム:ゴミ箱

アンケート

FAB SUMMER CAMP 2019 第2期 アンケート