1
- 岐阜県飛騨市にあるFabcafeHidaのすぐ近くに私は住んでいます。おいしいコーヒーを飲みにカフェはよく訪れているのですが、Fabの機器を使ったことはほとんどなく、3Dプリンターのことは全くわかりませんでした。これまでに2次元のデータは作ったことがあるけれど、立体のデータはどうやって作るんだろう?と興味があり、「FAB 3D CONTEST2018」のワークショップに参加することにしました。
- 事前にFabcafeスタッフからもらった課題は「暮らしの中で改善したいことと、その解決策」。解決したいことってなんだろう。Fabで解決できることってなんだろう。あれこれと紙に落書きをしながら考えていて、ふと浮かんできたのは、私が小学生の頃の「お困りごと」でした。
- 小学校1年生の私はポケットに小さな石を入れて学校に行っていました。好きでも嫌いでもない学校と厳しい両親のいる家で、私は人生を悲観して生きていました。そんな中で希望だったのは、夏休みに会えるおばあちゃんのこと。おばあちゃんの家から戻る日にはいつも小さな石を拾って持って帰りました。それはまたここに戻れる約束のような、勇気を与えてくれるような存在、「こころのおまもり」でした。そんな子は私だけ?と思っていましたが、絵本の中にときどき出てくるのです。かばんにくまのぬいぐるみを入れている子、ポケットに赤いらいおんを入れている子、みんなそこから勇気をもらい強くなっていくのでした。ラチとらいおん
- 幼い私がポケットに石を入れて登校するのは簡単ではありませんでした。先生や友達に見つからないようにしなきゃいけないし、洗濯の前に取り出さなきゃお母さんに見つかってしまう。その頃の私に宝物を安心して入れられるものを作ってあげたいなと思いました。私の息子が通う小学校では、おもちゃや私物を持って行くことは禁止です。でも、そういえば「ランドセルにキーホルダーをつけるのは禁止だが、お守りは可」というルールがあったな、と思い出しました。じゃあ、お守りの形をした入れ物をつくればいいんじゃないかな?と思いつきました。
- こんな素人のアイデアで大丈夫なんだろうか・・・とドキドキしながら、ワークショップ当日にこの案を発表しました。先生方はデザインや技術に関わるプロの方ばかり。だけど皆さんオープンマインドをお持ちの方で、おもしろがってくださり、コンセプトにも造形的なことにも、アイデアをたくさんいただきました。Fabの世界って自由なんだなと、その広がった感覚を心地よく感じました。これでいいんだなと、この案を進めていくことにしました。
Comments