FABRIC CONNECTOR / ファブリックコネクタ (クリップ式マグネットボタン)



Owner & Collaborators
License

FABRIC CONNECTOR / ファブリックコネクタ (クリップ式マグネットボタン) by KubotaShigeto is licensed under the Creative Commons - Attribution-NonCommercial license.
Summary
片手でレバーを開閉できて、お気に入りの服に後付けできる、クリップ式のマグネットボタンです。

Materials
Tools
Blueprints
Making
- 12年前、父が脳梗塞で左半身不随になり、当たり前だった日常が一変し、家族にとって出口の無い暗闇の中のようになってしまいました。
当時はいっぱいいっぱいで何かを作る余裕はありませんでした。
既に父は他界していますが、同じような後遺症の方に何か役立つことはできないだろうかと考えていたので今回の製作を行いました。 - ・脳梗塞で左半身不随になった父(右手右足は動くけど、装具をつけても歩行は無理。長時間椅子に座って姿勢を保っていることも難しい状態でした。)
・半身不随、片麻痺の人
・後付けして市販の服をマグネットボタンにしたい人 - 伸びない生地で身体に合うように仕立てられた服は、片手しか動かないと非常に着にくいです。
やはり着るのに苦労するようで、普段父は伸びやすいスエットなどを着ている事も多かったです。
脳梗塞の後遺症によって、父が自分のために仕立てた服が父にとっては着にくい服に変わってしまったということが、私にとってショックでした。 - 父は、右手しか使えなかったため、服を着ることも大変でしたが、服のボタンやファスナーを留めることにも苦労していました。
片手で普通のボタンをはめたり外したりするのは困難です。
片手でも着やすい着替えの服を色々探してみましたがほとんど無く、あっても高価でした。
- マグネットボタンは、ボタンホールにはめる一般的なボタンと違って簡単にくっついて留まります。 指が動かしづらい時に取り扱いが楽なボタンの一種です。
- もしも、取り付け取り外し簡単なマグネットボタンがあれば、市販のお気に入りの服(ファスナー、普通のボタンなど)を手軽にマグネットボタン仕様にすることができるので便利だろうと思いました。
想定では、前開きの上着(シャツ、ジャケット、カーディガンなど)のボタンやファスナーの部分に取り付けます。
自分が着たい服を着て、自分らしく過ごせるのではないか、
ということでクリップ式マグネットボタンの製作を始めました。
- ▪︎ 片手で使える。
▪︎ 取り付け、取り外しが簡単。
▪︎ 生地を挟んで固定できる。
▪︎ ボタンどうしマグネットでくっつく。
これらの条件を踏まえてデザインしました。 - ▪︎ サイズ(全体、各部の寸法)
▪︎ 穴と軸、穴とマグネットのはめ合い
▪︎ レバーの動き、U字クリップとのはまり具合
これらの微調整を数十回ほど行いました。
特に穴とマグネットのはめ合いがなかなか上手くいかず、手こずりました。 - フィラメント:PLA+ノズル:0.2mm (0.4mmではあまり上手くいかなかったので、0.2に変えました)ネオジムマグネット:直径約6mm、厚み約2.5mm(100円ショップで購入)
- 自分が着たい服の前開き部分に右と左交互にクリップレバーで留めることにより(服の厚みにもよりますが) 自分が着たい服に自分で取り付けられ、好きな着たい服を着て日常をより自分らしく過ごせるようになると思います。
- マグネットの面は引きつけられる方向と反発する方向があります。それぞれ同じ方向にする必要があります。
マグネットを4個まとめてつけておきます。 必ず同じ方向の面にマジックで印を付けておきます。 マジックで印を付けた面を下にして差し込んでいきます。 を向けて穴に差し込みます。 まず1つ差し込みます。 他の穴にも同じ方向でマグネットを差し込みます。 マグネットを同じ方向で入れることができました。 対の2個目のコネクタにマグネットを入れます。
- 2個目のコネクタは1個目のコネクタと磁極を合わせます。
1個目のコネクタに1度、マグネットを付けておきます。 付けたマグネットの見える面にマジックで印を付けます。 その印面を下にして2個目のコネクタの穴にマグネットを差し込んでいきます。 4つ全て同じ印面を下にして差し込みます。 対になる2つの面が合っていれば、2つのコネクタは引きつけ合います。
- U字クリップとレバーの軸のはめ方を説明します。
1・U字クリップとレバーのはめる向きを合わせます。
2・U字クリップにレバーを潜り込ませます。
3・穴の下まで軸をグリグリ広げながら押し込んでいきます。
4・穴の下まで軸が来たら、軸受を上から押して軸をはめ込んでいきます。
5・もう片方の軸も軸受にはめ込みます。 - 父の生活は、脳梗塞の後遺症であらゆるものが不便と困難なものに変わってしまいました。 『服』はその1つです。
父は服作りに生きてきました。その『服』が不自由を強いるものとなりました。
だから今回、デザインそして形にするものは『服』に関するものにしたかったのです。
日常を豊かにするために自分のお気に入りの服を着て、自分らしく生活できる人が少しでも増えたらいいなと思っています。
References
Usages
Project comments

Comments